淡水魚のライブ感、魚道観察!
さみだれ大堰 フィッシュギャラリーの特徴
魚道を通る魚の観察ができる貴重なスポットです。
地下に設置された観察窓から最上川の魚が見られます。
暑い夏でも涼しく過ごせる、魅力的な地下施設です。
魚道を通る魚の観察ができます。無料です。なかなか楽しめます。特に子どもたちには最適かと思います。
魚道が見られるのがとても良かった。堰を上っていく魚の様子を見ることができる。夏場に行ったので、相当量の魚を見ることができた。魚目当ての人は時期を考えて行った方が良いと思います。あとは床に最上川流域が書いてあるフロアがあって、けっこう魅力的だった。その地図を見ながら色々想像を膨らませることができそう。ラバー堰の断面も見られたのが良かった。資料を閲覧できる部屋もあるので、ゆっくり勉強できる。見学するには予約して行った方がよさそうです。
地下が神秘🤗
コロナの影響で、エレベーターが使えません。
夏行くと涼しくて最高^_^ 魚も何度か見かけました。
堰が上がっていれば、地下に設置された観察窓で最上川に生息する魚たちを見ることができます。ただ冬場は堰をあげている事が多く、その場合は何も見えずです。
時期的に終わり魚は一匹もいませんでした。カードを貰うために行きましたが、ギャラリーには係の人もいない。案内もなくうろうろしてしまったけど、外に出て別の建物で貰えました。
地下道階段を下っていくと人工の魚道をアクリルの窓越しに水中を見ることが出来ます。そのアクリル樹脂板材の厚さはなんと100mm!(10センチ)板材というよりアクリルの塊です。運がよければ遡上する魚を見ることも。声を大にして伝えたいことは館内はきちんと 「車椅子」に対応しています。地下への階段も車椅子専用の乗降装置完備です。近くを通った際には是非とも訪れて欲しいと思います。スタッフさんも明るくとても話し易く、閉館間際だったので質問を遠慮せざるを得なかったのが心残りです。皆さんもいろんなことを質問してみてはいかがでしょうか?意外な発見と勉強になります。また、地下道階段に沿ってさらに深く伸びる数多くの配管はエアーで堰の水門の上下はまさかのエアーで動作していました。この方式(仕様)はラバーダムという呼称のようです。素人なのでよくわかりませんがラバーは経年劣化そこそこ早いでしょうし、ここまでの規模のものをインバータでポンプを駆動させてエアーを送るほうが効率がよいのでしょうかね?長い目で見た場合のコストとか余計なことが気になってしまいました。次回2019年6月にでも質問してみたいと思います。
地下の施設なので、暑い日だととても涼しい! 魚が見られるかは運によりますが、子供たちと楽しく過ごしてきました。
名前 |
さみだれ大堰 フィッシュギャラリー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-57-2077 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

楽しく見学させていただきました。✨