鎌倉の歴史感じる桃山本殿。
内谷氷川社の特徴
地域に愛されている歴史ある神社で、訪れる人々を魅了しています。
鯉や亀が泳ぐ池があり、訪れる人の癒しスポットになっています。
桃山時代に建立されたご本殿は、埼玉県の指定文化財として貴重です。
歴史のある神社です。元日は地元の人で混み合います。
こちらの神社を知ったのはユーチューブで埼玉県史を面白おかしく取り上げている「ゴケゴーちゃんねる」でだ。大昔、このあたりに住まれていた方々は結構なやんちゃだったようだ。大きなクスノキが気持ち良い木陰を作ってくれている。境内には池もある。以前に来た時には大勢の方がお祭りの準備に取り掛かっていた。今でも地元に愛されているとても魅力的な神社だ。説明版にある布目瓦が分からなかったので調べてみると、「瓦を作る時に、瓦の木型と粘土が引っ付かないように、型と粘土の間に布を敷いた。その布の跡が残った瓦のこと。」とあった。奈良・平安時代だそうだ。
元日、10時過ぎに参詣しましたが、本殿への参道は長い列になっていました。腰痛のため、外出が儘ならない中、80歳を過ぎてからは、近くの内谷氷川神社に初詣を続けています。お参りを済ませた頃には、益々、長蛇の列となっておりました。今年の無事を祈って帰りました。
この辺りは徳川家康が江戸に入るまでは、鎌倉鶴岡八幡宮の領地だったそうです。その当時の創建と由緒書きに書いてあります。また、地区の総鎮守だそうで、池なんかもあります。
池に亀と鯉がたくさんいます。亀が大きくて甲羅干しをしている姿はのどかというよりちょっとグロテスク。7月のお祭りは地元の皆さんで盛り上げてて良いと思います。犬の散歩に丁度よいのですが、神主さんに怒られてしまいました…
ご本殿は桃山時代の建立とされているようで、埼玉県の指定文化財に指定されています。その他、境内のご神木は立派です。安産守り石は可愛らしいく、ひょうたん池では、平安時代の土器が発掘されるなど、歴史好きには見どころ満載です。
名前 |
内谷氷川社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-764-9261 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地域に愛されてるのが理解る神社です(≧∇≦)b✨️