草刈地区のパワーを感じる御朱印巡り。
草刈大宮神社の特徴
大宮姫命を御祭神とし、1300年前の歴史を感じられる場所です。
住宅街に静かに佇む神社で、自然豊かな環境に恵まれています。
初詣には甘酒が振舞われ、毎月1日のお参りも人気です。
京成線ちはら台駅近くにあります。住宅街の外れにありとても静かです。境内には摂社が綺麗に鎮座されています。御朱印は直書きで頂きました。駐車場は鳥居向かいにあります。
令和版御朱印めぐりの目的でお詣りしました。令和5年4月28日案内帳には、『御朱印要予約』と記載されています。予想通り社務所は、閉まっていました。拝殿の賽銭箱の隣に書置きの御朱印がボックスに入っていました。いただき、500円を賽銭箱にいれました。写真を追加いたします。ボックスの中に富里の香取神社のように案内帳の集印記録用の小さなハンコが置いてあると嬉しいと思いました。-------------------令和4年5月5日に2回目のお詣りをいたしました。ちはら台の高台のへりに鎮座しています。駐車場:あります。道も広く安心です。御朱印:コロナになる前は、直書きでしたが、今回は、書置きでした。500円綺麗に掃き清められています。高台のへりにあるので眺め抜群です。向いの高台に千葉労災病院が見えます。手水舎は、コロナ対応にてひしゃくを使用しないで直接手を清めるタイプになりました。
房総三国御朱印巡りで参拝させていただきました。御朱印もお書き入れしてくださいました。風が強い日だった事もあり、境内は風が通っていて、とても涼しかったです。
京成ちはら台駅より5分程でした。龍の彫刻が立派です。御朱印書き置きですが日にち入れてくださいました。
大宮姫命を御祭神とする神社で、創建年代等は不詳ですが、草刈遺跡群から発掘された奈良時代の土器に『草刈於寺杯』と墨書された盃が発見されたことから、約1300年前の奈良時代には、この地に大宮神社が鎮座していたとされます。明正神社・熊野神社・八坂神社・御霊神社・八剱神社・天満神社・大日神社・日枝神社・山神社の9末社が境内に鎮座します。一の鳥居北側に舗装された駐車場あり、本殿裏にトイレあります。
境内は綺麗に整備されていて良い雰囲気の神社です。駐車場は鳥居のすぐ横にあります。
自然豊かな神社で、夏場になると蜻蛉が多く飛んでいた。『末社』も多く、時期になると受験生が『天満神社』の末社に参拝している姿を見かける。祀神は『大宮姫命』という名前で、『大宮売神』や『大宮能売大神』と呼ばれることもある女神さん。天皇を守護するために宮中で祀られる八柱の神の一柱で、おそらく神前で奉仕する巫女を神格化したものであり、宮中の平安を保ち、君臣の不和をなくす神とされる。京都府京丹後市大宮町にある式内社「大宮売神社」に祀られるほか、神祇官西院に祀られていたものを遷座したという京都府京都市上京区の「大宮姫命稲荷神社(おおみやひめのみこといなりじんじゃ)」などでも祀られる。造酒を司る神ともされ、稲荷神社に配祀されることも多い。御朱印はある。しかし、1日や15日と祀事のときにしか社務所が開いていない為、頂けないこともあり。御朱印代は、五百円で書き置き型となっている。
ちはら台駅から徒歩7分位の所にある草刈地区を守護されている地域密着型の神社です。下の川沿いから見ると小高い所にあり川沿いを見渡すと晴れていると景色が素晴らしいです。手洗い舎は岩から流れ落ちる方式で印象的です。拝殿は立派です。また摂社は並んであります。駐車場は参拝者用と月極駐車場に分かれているので注意してください。
御祭神は大宮姫神。末社がたくさんありました。コロナ禍は書置きの御朱印対応です。ありがとうございました!
| 名前 |
草刈大宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0436-74-2018 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
御朱印は書き置きですがありました。