出羽三山の歴史を探る博物館。
出羽三山 歴史博物館の特徴
鳥海山や羽黒山の壮大な歴史が学べる場所です。
大正4年に設立された出羽三山神社の宝物館です。
貴重な大松明が展示された特別展も必見です。
歴史がよくわかるので、時間があれば寄ってみるとよいと思います。
冬季は休館となります。2022年は11/23まで展示があった様子です。11/26には閉館してました。
ちょうど、特別展が開催されていました。ラッキーでした。大変ありがたく拝観させて戴きました。
アジールとして天下随一の山と言っても過言ではないだろう。東西羽黒対立の伝承を真に受け、そういった目で陳列物を鑑賞した記憶がある。館内も薄暗い。東はここで西とは荒倉修験である。その後、秀吉が派遣した上杉景勝、大谷吉継の検地に庄内で反対一揆が起こり、組みした荒倉の軍が破れ、その後残党狩りで荒倉の地を離れたと知る。縁故を頼り、羽黒山に逃げた者も多く、荒倉の旧記もその時、羽黒山に持ち込まれたと聞く。
大正4年出羽三山神社の宝物館として設立。昭和27年博物館法の指定を受け「出羽三山歴史博物館」と改称し、昭和45年現在の建物が竣工した。収蔵する多くは神仏習合の修験道時代の品である。
お休みでした。木曜日が休みなのかな?正確にはわからないです。
大松明が展示していました。あまり人は多くないようで、ゆっくりと見学できます。
閉館時間が迫ってきたので、今回はスルー。次回クルー。入ったら1時間は確実に潰れるわ。鏡池に投げ込まれた丸鏡が展示。古代の人は、自分自身が映る光った物に何を見たのか。魂魄が乗り移っているだろう鏡に何を願ったのか、想像を膨らます。雨風も止み、杉の巨木たちに触れ霊気を頂く。☆ 三山神社の巫女さんにしつこく古銭出たのか聞いたが、スルーされた。不問律なのか、言わない辺りが逆に証明された感じ。
出羽三山の歴史資料が多数。平安時代の古鏡など古い物も多い。
名前 |
出羽三山 歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-62-2355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日曜日に龍神巡りで分からないことを質問したら丁寧にわざわざ中から出て来てまで龍神巡りについて詳しい説明をしていただきました。さすが出羽三山歴史博物館の職員さんでした。参集殿の売店の礼を欠いた失礼な巫女とは違い、参拝者の立場になっての対応をいただきまして龍神の場所を教えていただきました。ありがとうございました。