羽黒山荒澤寺、静寂の聖域。
羽黒山 荒澤寺(庄内三十三観音)の特徴
荒澤寺は庄内三十三観音の首番札所である、希少な存在です。
山伏修行の聖地であり、古刹として歴史が深いです。
出羽三山神社へ向かう有料道路近くに位置し、アクセスが良好です。
羽黒山有料道路の直ぐ手前(100mぐらい)にあります。向かって左側に4〜5台の駐車スペースがあります。朱塗りの立派な地蔵堂で奥の方にはうさぎがモチーフの橋があります。ご朱印は正善院で頂けます。2022.9.112023.5.21
鶴岡市羽黒町手向にある、庄内三十三観音首番 羽黒山荒澤寺です。創建は推古天皇14年(606)、出羽三山の開祖・能除大師(蜂子天皇)が出羽三山を開山した後に当地で修行を行ったと伝えられる、霊験あらたかな聖域です。有り難く、荒澤寺の御朱印を頂きました。(本坊の正善院にて直書きを拝受)
東北三十六不動尊六番札所普段は住職不在みたいで、行事やお寺の手入れで訪れるみたいです。
御開帳あると知り行きました。けれど、誰も居ないので、ちょっとわからず、見られませんでした。
人気がないですが、荒れている訳ではありません。駐車場見当たらなかったので、遠くに止めてきました。蜂子皇子が修行した歴史ある寺で羽黒山神社の奥の院とされていた時期もあるそうです。蜂子皇子に興味がある方は是非。
⛩「首番札所」が珍しいというか初耳なので気になって訪れました。聞くところによると、庄内札所会三十三観音は、羽黒山荒澤寺住職により33の観音霊場を定められたことが起源であり、羽黒山は観音菩薩が本地仏なので、神仏分離令により十大伽藍の内僅か三ヶ寺のみ残った羽黒山の歴史を伝える荒澤寺は重要な存在なのでした。ちなみに、やまがた出羽百観音は庄内・最上・置賜の各33霊場に、ここ羽黒山荒澤寺の首番を加えた100霊場となっています。御朱印は1番ではなく首番から始まります。首番とは全体の中で極めて重要な位置や役割にあるということなのでしょう。⛩ご参拝いかがでしょうか。
蚊とか虫が、自然だから仕方ないか?
2019年9月14日(土)出羽三山ツアー2日目神仏分離以前、羽黒山の奥の院にあたり、女人禁制の聖域で羽黒山十大伽藍随一であったとのこと。(弘法大師、慈覚大師、心淨坊勝尊らもここを訪れ修行を積んだという)
出羽三山神社へ行く有料道路手前のお寺。お不動様と、観音様、お地蔵様が祀られている。観音堂の中は狭いが入れるので是非、中で参拝するのがおすすめです。人はいつもほとんどいません。
名前 |
羽黒山 荒澤寺(庄内三十三観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0235-62-2380 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山に境内を構える、羽黒山荒澤寺(出羽三山)どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は羽黒山、寺号、院号は荒澤寺、宗派は羽黒山修験本宗、奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、第十四番札所、庄内三十三観音霊場、首番札所本尊は聖観世音菩薩、荘内平和百八観音霊場、首番札所本尊は聖観世音菩薩、北国八十八ヶ所霊場第三十九番札所、札所本尊は大日如来・阿弥陀如来・聖観音菩薩、東北三十六不動尊霊場、第六番札所、札所本尊は不動明王、荒澤寺の創建は推古天皇14年(606)、蜂子皇子(推古天皇第3皇子)が出羽三山を開山した後に当地で修行を行い、湯殿山に祀った大日如来(湯殿山大権現)の荒魂を「不動明王」、和魂を「地蔵菩薩」として常火堂に祀ったのが始まりと伝えられています。皇極天皇元年(642)、蜂子皇子が入滅すると弟子である弘俊大師が法灯を継承し一庵を設け荒澤寺と称するようになりました。荒澤寺は湯殿山御宝前、羽黒山奥之院として寺運も隆盛し天智天皇9年(670)には役の行者、養老6年(722)には行基菩薩、大同2年(807)には弘法大師空海、貞観2年(860)には慈覚大師円仁、延慶2年(1309)には心浄坊勝尊が修行に訪れ、往時は境内に聖之院、比之院、経堂院の3院と常火堂、不動堂、地蔵堂、観音堂などが整備されていました。戦国時代の兵火などで一時荒廃しましたがその後再興され、江戸時代には庄内藩主酒井家は荒澤寺の地蔵堂を祈願所として庇護しました。当初は真言宗に属していましたが、羽黒山別当になった天宥は幕府の重鎮天海大僧正に師事し天台宗に改宗し荒澤寺も天台宗に属するようになりました。明治時代初頭に発令された神仏分離令とその後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により羽黒山は神社となり、多くの仏堂は破却される中、荒澤寺は寺院として継続が許され比叡山延暦寺(滋賀県大津市)の末寺となりました。昭和21年(1946)に独立し羽黒山修験本宗の本山となり現在に至ります、歴史的建造物、仏閣、仏像、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、癒し処、山形県鶴岡市羽黒山、出羽三山観光、奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場巡り、庄内三十三観音霊場巡り、出羽百観音巡り、北國八十八ヶ所霊場巡り、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。