我孫子の弘法大師巡り、心癒やす旅。
全国にある四国八十八ヶ所巡りのコピー版で、我孫子、柏、取手あたりに点在する札所のひとつです。江戸から近い事もあり賑わった時期もあったようですが、小林一茶が寂しくなったと手紙を残している事から長く続かなかった様です。こちらは名前のとおり28番目の札所となります。が!本題は石神様探してで訪問しました。茨城の鬼怒川流域から千葉の利根川流域に広がる子孫繁栄を願った信仰で石神様、金精様と言う名が付けられている例のアレが神社や寺に奉納されています。こちらは摂社のお堂に石神様として祀られいました。隣は天満宮と阿弥陀如来。その中間にあるというのが清濁の区別がただの概念でしかなく簡単に覆るものだと教えを示しているようです。
名前 |
新四国相馬霊場二十八番(大師堂) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

2025年5月29日㈭弘法大師のお堂かな?