早起きで秩父、家族キャンプ楽しもう!
三峯神社の特徴
横浜からの早朝出発で、神社へのアクセスが便利です。
台風後の移動も無事に、訪れる価値がある場所です。
家族キャンプでの訪問者も多く、楽しめる環境です。
横浜より朝4時半出発3時間ちょい掛けて🚗7時半過ぎに到着前日台風で道が心配でしたが無事に現地へ着けました。ダムを越えて途中倒木箇所がありましたが現地の方と警察の方がスムーズに対応をしてくれて通過出来ました。土砂崩れや落石は日常茶飯事みたいです🌲三峯神社⛩️には初めて行きましたが、とても空気が美味しくてお天気が良く快晴が映えて美しかった。勿論神社も素晴らしいですが、自然をいっぱい感じられ日本尊の尊像もとても素敵でしたヤマトタケル(日本武尊)の尊像が見ている方向は、設置場所によって異なります。各地の神社の祭祀や御像の向きは、その土地の歴史や祭神の由緒などから決定されており、ヤマトタケルの尊像も同様に、地域を鎮護する意味合いで配置されるため、地域ごとに方向が異なるのです。\ufeffby調べた記事よりと記載されているので全国のヤマトタケルの像を見る機会があったら見ている方角も見てみたいと思います。個人的に焼き椎茸が美味しかったです(300円)田楽味噌みたいなのが付いているのは焼きまんじゅう(300円)まんじゅうと言うよりかパン見たいな🍞感じでした。三峯神社の看板の串に刺さっているのは焼きだんご🍡です(500円)おみくじが串に書いてあります。味はだんごです笑個人的には200円くらいでいいなと思いました。行くのが大変ですがとても良い素敵な所でした。次はハイキング🥾に来たいな。
家族キャンプ⛺️で秩父を選んだ理由のひとつ。それはこちら三峯神社へ昨年借りた犬ぞくさんをお返しにいくという大仕事です。秩父三社のひとつ、標高1,100mの山中にある三峯神社を参拝しました。空気が澄んでいて、境内に入るとひんやりとした神聖な雰囲気に包まれます。今回も昨年同様、事務所で申込みをし五千円を払い😅、境内内でお祓いをして頂きました。特徴的なのは三ツ鳥居と、狛犬ではなく狼の像。古くから山犬(狼)が神の使いとして崇められてきた歴史を感じます。拝殿は彩り豊かな彫刻と金箔で装飾され、近くで見ると息をのむ美しさです。御神木の「神木」では、根元に手をあてて参拝でき、心が落ち着く不思議な感覚がありました。授与所にはお守りや御朱印も豊富で、限定デザインのものもあります。ただしアクセスは山道をかなり走るので、車やバスの時間を事前に確認するのがおすすめです。都会の喧騒を離れて、静かに自分と向き合える特別な場所でした。
2025年8月14日(木)🐾お盆休みの混雑を見越し、早起きして朝7時半頃に到着。…しかし駐車場はすでに8割方埋まっており、人もぞろぞろ。思わず夫婦でなんでだろう〜なんでだろう〜♪と歌いながら歩く平成ではない令和の朝。ww駐車場までものすごいグネグネ道で、車酔いしちゃう人はしちゃいそう!私もするときはしちゃう人なので、自らハンドルを持ちました!!🤣ここはパワースポットにしてはなかなかの山奥。「なのにこの人混み、なんでだろう…」と首をひねる不思議な状況。9時から社務所が開くというので、その前からすでに行列が…!訳もわからず並んでみたら、ご祈祷・御朱印・お守りの受付待ち。まるで「とりあえず並んでおけば美味しいものにありつける」祭りの屋台感覚。今回で2度目の参拝でしたが、どうやら普通の土曜日よりも明らかに人が多かったようで、帰る頃には駐車場待ちの車が大行列。私たちも特に理由はなかったのですが、「呼ばれた気がして来ちゃった」という、ちょっとスピリチュアルな言い訳で自己完結。気守り(1,000円)を4つ購入。中には御神木のかけら入り!手に取ると、ほんのりパワーが伝わってくるような…いや、きっと来てる…!☀️両親に二つあげました😊辰年に龍が現れたという逸話もあり、神秘感は満点。帰り道にはいも田楽を頬張り、パワーと糖分を同時チャージして、心もお腹も満たされました。
名前 |
三峯神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-55-0241 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

いつか行きたいと思っていた場所でした!思っていた以上の山道を登りたどり着きました!山道は狭い部分もあり対向車が怖い時もありました!⌜簡単にたどり着けない場所⌟と言われるのもわかりますね。本当に空気が違う場所というのがわかりました。別世界って感じがしました。時間が無く奥宮は行けませんでした。御神木も素晴らしかったです。氣のお守りも買えて良かったです。気軽に⌜また行きたい⌟とは行けないけど何度も行きたい神社と思えました。