木造地蔵菩薩立像に会う旅。
野島地蔵尊 浄山寺の特徴
貞観2年に建立された、歴史深いお寺です。
国指定重要文化財の木造地蔵菩薩立像が安置されています。
散歩途中にぴったりの、静かな休憩スポットです。
大開帳日に初参拝。御朱印書置きでしたが日付けも書いて頂きました。寺務所の方の勧めで御本尊を間近で拝観出来、色々な説明をしてくださり最後はお茶まで頂き大変充実した時間を過ごせました。また機会があれば参拝したいと思います。
お散歩途中の休憩に立ち寄りました。改築されたようで建物も敷地内も整然と落ち着いた雰囲気。秋の銀杏の紅葉と春の桜が楽しみです。
名前 |
野島地蔵尊 浄山寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-976-5646 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

貞観2年(860年)に天台宗の高僧であり第3代天台座主の慈覚大師円仁(栃木出身)が建立したお寺。当時は慈福寺と云い、天正19年(1591年)徳川家康の命により曹洞宗に改宗し今に連なります。當山は曹洞宗野嶋山浄山寺と號すお寺です。本尊「木造地蔵菩薩立像」は国指定重要文化財であり榧の木一木造り。