万燈会で祈願、心温まる潮音寺。
奈良薬師寺 東関東別院 水雲山潮音寺の特徴
茨城の住宅地に位置し、奈良薬師寺の分院として親しまれるお寺です。
毎月開催される万灯会や川施餓鬼法要があり、参拝者を楽しませます。
芝生が広がる境内は、地元の人々の憩いの場としても利用されています。
住宅地の中にこんな所ががあるの?という感じで見つかるお寺。ご本尊の名前から慈母観音とも呼ばれている。敷地内はとても広く、花や緑を楽しめる場所となっている。液状化しやすいエリアである為に、東日本大震災により壊滅的な被害を受けた。被害の様子や復興に関する資料も見ることが出来る。
奈良薬師寺の分院が何と茨城にあるとの事なので訪問してきました。東関東自動車道の潮来インターからすぐのところにあります。静かな住宅街に突然現れます。院内の中心には芝生が広がり、芝生を囲む様に色々な施設があります。東日本大震災の慰霊碑などもあります。住職さんから、このお寺のなりたちから本堂の傾きなど…色々な話を聴くことができます。当然ですが、全てに歴史ありです。この場所に来れたこと、色々な話を聴けたこと…感謝です。
正式名称は奈良薬師寺・東関東別院、水雲山 潮音寺別名潮来の花の寺開山は昭和50年(1975年)6月5日御本尊は聖観世音菩薩(慈母観音)かつて16棟あった建物は東日本大震災で4棟を残し被災、現在は形を変え復旧しており、境内の真ん中は芝生で覆われています、そこではゴルフやサッカー等地元の方々の憩いの場になっています、毎月行事がありますが特に8月の参拝者の懺悔や滅罪祈願を願う万橙会、実施される所が少なくなった10月の川施餓鬼法要と多くの行事があります。住職様がとても親しみやすい方で様々な話が聞けました、本堂の中に入る事が出来て椅子に座りながら仏様とゆっくりとした時間も過ごせます。駐車場はかなり広く安心して駐車できます。
万灯会でお参りし、病疫退散御札を頂きました。万灯会は幻想的でコロナ渦ではありますが感染対策もしっかり行い安心してお参りもできました。
2022年6月17日初めてのお詣り広~いお寺 本堂には、右か左側をぐるっと周ります。本堂内にも入ることができ、ゆっくりお詣りできました。御住職がいらっしゃった為 御朱印4種類直書きして頂き、受付して頂いた方も親切にありがとうございました。蓮の花が一輪咲いていて美しかったデス😊
初めて伺いました。境内 本堂前広く、このコロナ禍にお参りするには良いお寺さんです。御住職が忙しい時でなければ、御朱印直接書いて頂けるそうですが、今回は、書き置きでした。
東日本大震災で、周りの日の出町は、ほぼ全域!地盤液状化現象で被害を受けたが慈母観音も大変だったと思うが、松の木も伐採され綺麗になっていた。行事は有名で大晦日にも行った事がある。
綺麗な所です。
毎年恒例行事デス!
名前 |
奈良薬師寺 東関東別院 水雲山潮音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0299-66-0623 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お寺の関係の方々は、気持ちよく挨拶して迎えて下さいましたが、本日はイベントで賑やか過ぎて、落ち着いてお参りする事も無く、急いで帰って来ましたが、次はよく調べてお参りしたいと思いました。