鹿島で感じる芭蕉の歴史。
臨済宗 妙心寺派 根本寺の特徴
お薬師様が素敵で魅了される美しいお寺です。
歴史ある日本最古級のお寺と伝えられています。
芭蕉が禅の師を訪れた由緒ある場所です。
お薬師様が素敵。ご縁いただきありがとう。
綺麗なお寺でした 歴史がある。
お寺の伝承では聖徳太子が開祖といわれています。臨済宗のお寺です。
山の斜面の静かな場所です。お寺の人も親切で良かったです。但し、入口が狭い上、駐車場は、門をくぐって入りますが、大きい車は厳しいかもです。
鹿嶋市下生にある根本寺、国道51号から寺に向かう道は狭いので注意が必要。寺の門の中に広い駐車場があり、車を降りてすぐの場所に本堂、あまり大きくはないが大仏様、松尾芭蕉の俳句の書かれた石碑があります。近くには城山公園や鎌足神社などのもあるので足をのばしてみるといいとおもいます。
日本最古級の古くからあるお寺とのことです。ひっそりとしています。鹿島氏のお墓があります。
歴史的には、古く、芭蕉も訪れている。
県道238号線”大船津”交差点から県道242号線を東側に入ると北側に有ります。
貞享4年(1687)芭蕉は禅の師匠と仰ぐ仏頂を鹿島に訪ねる旅をしている。〔鹿島紀行(鹿島詣)〕と呼ばれる。鹿嶋市宮中〔根本寺〕に芭蕉句碑が建っている。 月はやし梢ハ雨を持ながら はせを 宝暦8年(1758)建立の古い碑。高さ2.2㍍。もう1基あり、 寺に寝てまこと顔なる月見哉 はせを翁 平成7年(1995)に建立された新しい碑。高さ2.1㍍。
名前 |
臨済宗 妙心寺派 根本寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0299-82-4720 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

芭蕉が禅の師でもある仏頂和尚を訪ねてきた寺です 鹿島紀行にあります。