歴史ある岩槻久伊豆神社へ。
久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の特徴
岩槻久伊豆神社は歴史ある神社として親しまれています。
県道2号沿いに位置しアクセスが非常に良好です。
鳥居が特徴的で、駐車場も完備されています。
「久伊豆(ひさいず)」と読む。埼玉県のこの辺りには、久伊豆神社が多く点在していて、岩槻のこのお社も、その中の一つなんだけど、その総宮的な存在で、境内地も広く、鬱蒼とした大木に囲まれてある神社としての威厳に満ちたお宮。ずっと以前は、岩槻市と言って別の行政区画でしたが近年のさいたま市誕生に際して政令都市の中に組み込まれています。地理的には東武鉄道のアーバンパークラインw(むかしの野田線)の、岩槻駅と東岩槻駅のほぼ中間あたりの北側に位置していて、東岩槻から元荒川を東宮歩道橋で渡河すれば、どちらからでもほぼ等距離でお参りできる場所にあります。ただ、一の鳥居は線路の踏切際の南側にありますから、参道をまっすぐ進んでいきたい方は、岩槻駅下車のほうがベストでしょう。タクシー使っても行ける距離ですが、歩きなら、岩槻駅北口に出て向かった方が良いかもしれません。クルマの方は東北道の岩槻ICを出て宮ケ谷塔の交差点から県道を東へ城址公園入口交差点まで進んだ方が便利かもしれません。背の高い木々に囲まれた参道を進むと、開けた境内左側の山水に、ずいぶんまえから、湯気のようなケムリがモクモク立ち昇る池がありまして、ここを過ぎて本殿が見えてきたら、左斜め先に授与所、正面に本殿があります。授与所ガラス張り、自動扉の内側で、いろいろな願意のお守りやお札が揃っています。キャラものは、リラックマとかサンリオなどの有名キャラが数点くらいですね。初詣や七五三の時期は駐車場も含めて大変な混雑になりますから、計画的な参拝が必要になります。
旧郷社 久伊豆神社さすがは越谷総鎮守。600メートル以上ある参道や立派な社に思いのほか感動しました。素晴らしいご朱印も頂戴しご満悦です。(2019年7月13日参拝)
県道2号を北に曲がると踏切のすぐそばに1の鳥居があり右側に駐車場が有ります。境内は広く社務所も新しかったです。何かの鳴き声が聞こえたと思ったらクジャクの鳴き声でした。御朱印もいろいろあり直書きもできます。
| 名前 |
久伊豆神社(武州岩槻総鎮守) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-756-0503 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒339-0065 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6−55 |
周辺のオススメ
さいたま市に越してきて初めての参拝でしたが素晴らしいの一言まだの方は是非✂︎岩槻久伊豆神社(いわつきひさいずじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区宮町にある歴史ある神社で、岩槻の総鎮守として知られています。美しい社殿と緑豊かな境内が魅力です。以下、その見どころをご紹介します。⸻基本情報とアクセス•\t所在地:さいたま市岩槻区宮町2-6-55  •\tアクセス:東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」西口から徒歩約15分。駐車場(約100台・無料)あり ⸻歴史と由緒•\t創建:欽明天皇の御代(約1,400~1,500年前)、出雲族・土師氏が大己貴命(大国主命)を当地に勧請したのが始まりとされます    。•\t岩槻城との関係:戦国時代、太田道灌が岩槻城を築城した際に城の鎮守とされ、その後徳川家康も江戸城の鬼門除けとして祈願したと伝えられます   。•\t社格:かつては村社・郷社を経て、1945年に県社に昇格  。また近年、平成26年には「平成の大造営」が行われ、社殿が新しく整備されました  。⸻ご祭神と信仰•\t祭神:大国主命(大己貴命)。縁結びをはじめ、子授け・安産・除災招福・商売・農工・医療など、多くのご神徳を持つ神様とされています  。•\t久伊豆信仰:当社のように元荒川流域に広がる久伊豆神社群は、氷川・香取神社に並ぶ地域信仰の一つとされ、中世の在地勢力と関係していることが示唆されています 。⸻境内の見どころ•\t鎮守の杜:豊かな樹木に覆われた参道が緑のトンネルを形づくり、静謐で落ち着いた雰囲気です 。•\t孔雀と鶏の飼育:昭和13年、朝香宮殿下より孔雀3羽が奉納され、それ以来、孔雀は神社のシンボルとして現在も大切に飼育されています。境内に放たれた鶏とともに、動物好きには癒しスポットです  。•\t社宝:•\t螺鈿鞍(江戸初期、岩槻藩主・阿部重次奉納) •\t大太刀(1655年、高力忠房の子・高長奉納) •\t神輿(昭和天皇の即位式を祝し再調整) •\t正一位の宣旨(宝永4年、岩槻城主・小笠原長重により) •\t末社:北野天満宮(学問成就)や庚申社(交通安全)など多数が境内に鎮座  。⸻年間行事と参拝情報•\t主な行事:•\t春季例大祭(4月19日)・秋季例大祭(10月19日)•\t節分祭(2月3日)、夏越の大祓(6月30日)、七五三祭(11月15日)など    。•\t参拝案内:•\t境内は24時間参拝可能(祈祷受付は8:30~15:30)  。•\t御朱印(500円)、孔雀をあしらった御朱印帳(約1,300円)も人気です 。⸻岩槻久伊豆神社は、歴史と信仰が息づく鎮守の杜であり、自然と社宝、文化、参拝体験を楽しめるスポットです✂︎