元荒川の眺望とともに、天照大御神の神秘を感じて。
神明神社の特徴
祭神は天照大御神で、歴史を感じる神社です。
参道からは元荒川の美しい眺望を楽しめます。
階段の上にある意味深な石板が印象的です。
祭神は天照大御神。元荒川の堤防沿いに鎮座しており、江戸時代には村内の普門院の持ちで村の鎮守として人々の信仰を集めていたとの事です。境内に富士塚などがあり、手入れが良くされていました🙏
参道から元荒川の眺望を楽しめる神社です。境内に築かれた富士塚はコンクリートの石段に手すり付きで安全に登ることができます。
県道沿いにある小さな神社です。特に何かあるわけではありません。看板が「大野島」と「大野鳥」と2つ散見され、どっちなんやと突っ込みはいれたくなります。
近くを流れる元荒川では、よく釣りをしました。今は、釣りをする人みかけないな。
創建不明、祭神は天照大御神とのことです。元荒川のほとりにある水辺の神社で、四季の変化のほか、朝・昼・夕・夜の中でも表情の変化が豊かなのが特徴です。とくに、社叢や富士塚ともども、朝モヤにつつまれた時はとても神秘的・・・。
| 名前 |
神明神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-756-1507 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
階段の上の石板がとても意味深でよいです(^^)