潮来の再生、文化行事で感謝。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
ドリームファクトリー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-63-1010 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
潮来市文化行事開催に際する御礼令和7年5月19日潮来市議会議員 総務建設委員小沼英明様穏やかな雨が大地を潤し、再生をもたらすこの季節、貴殿におかれましては、ますますご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。先日潮来市で開催された祝賀船の集いにおいて、ご厚意を賜りましたことに、心より感謝申し上げます。美しく意義深いこの催しは、関係者の皆様のご配慮と献身的なご尽力により、より一層忘れられないものとなりました。貴殿ならびにご関係各位のご尽力の賜物と、深甚なる感謝の意を表する次第でございます。この地域の水上文化の象徴とも言える手漕ぎの船に乗り込み、船頭と二度にわたり思慮深い対話を交わすという光栄に恵まれました。静かな運河の音色と、その水面に漂う歴史のささやきに包まれながら、私たちは交流を深め、江戸時代の水路の歴史や、明治32年以来、文化の記憶を守る守護者として佇む由緒ある磯山邸について学ぶことができました。これらのひとときが、学びを与えてくれるだけでなく、深く心を揺さぶるものとなりました。このような出会いは、文化とは真の姿において、単なる芸術や伝統の遺物ではなく、国境や世代を超えて人々を結びつける、人類の生き生きとした鼓動であることを、強く心に刻みつけさせてくれます。文化が生き続けるのは、私たちの生き方、話し方、記憶、そして創造のあり方そのものに在ります。それは人類の崇高な努力の記録であり、文明の織物を織り成す輝かしい糸です。世界が目に見える、そして予期せぬ複雑な状況に直面しているこの時代に、文化は装飾品としてではなく、団結、対話、そして平和の基盤として受け入れられることが不可欠です。共通の遺産を通して、人々は互いをより深く知り、その知識を通して理解と相互尊重を育むことを可能とします。 私たちは、この祝典が単独のものではなく、地域社会と国家の両方において、文化を導きの希望的実務として高めるための継続的な取り組みの一部となることを信じています。このため、私たちは将来の協力に大きな希望を抱き、これまでと同様に、文化理解と市民の繁栄の促進に尽力していきます。健康と目的意識の祝福が常に貴殿ならびにご関係各位にありますように。そして、貴殿の貴職が仕える人々の精神と希望を高め続けますように。敬具増田顕人/アナ・アリーナ増田伯爵夫人殿下Gratitude for the Itako City Cultural EventMay this letter find You in health and harmony, as the gentle rains of the season bring renewal to the land. It is with profound appreciation that We convey Our heartfelt thanks for the gracious courtesies extended during the recent Celebration Boat gathering held in the city of Itako. The occasion, imbued with both beauty and significance, was rendered all the more memorable by the care and devotion with which it was arranged. To You and Your esteemed colleagues, We extend Our sincerest gratitude.As We embarked upon the hand-rowed vessel so emblematic of the region’s waterborne heritage, We were privileged to partake in thoughtful discourse with the boatman on two occasions. Through these exchanges, enriched by the stillness of the canals and the whisper of history that lingers upon their surface, We came to learn of the storied waterways of the Edo period, and of the noble Isoyama Residence—standing still since the thirty-second year of Meiji as a sentinel of cultural memory. These moments proved to be not only instructive but deeply moving.Such an encounter serves as a poignant reminder that culture, in its truest form, is not merely a relic of art or tradition, but the living pulse of humanity—uniting persons across borders and generations. It is in the manner of our living, our speaking, our remembrance, and our creation that culture endures. It is the noble record of human endeavour, and the radiant thread from which the fabric of civilisation is woven.In these times when the world faces complexities both seen and unforeseen, it is imperative that culture be embraced not as an ornament but as a foundation for unity, dialogue, and peace. It is through shared heritage that people may come to better know one another—and, through that knowledge, nurture understanding and mutual respect. We trust that this celebration shall not stand alone, but form part of a continuing effort to elevate culture as a guiding light within the community and the nation alike. In this, We look forward with great hope to future collaboration, and remain, as ever, committed to the advancement of cultural understanding and civic flourishing.May the blessings of health and purpose attend You always, and may Your work continue to uplift the spirits and aspirations of the people You serve.With the assurance of our highest esteem, we remain faithfully and respectfully yours,H.H. Count Maestro Don Kento MasudaH.H. Countess Ana Alina MasudaMay 19, 2025