蠶業の創始先駆者、御祭神のもとで。
蚕霊神社の特徴
御祭神は大気津比売命で、神聖な雰囲気が漂います。
蠶業の創始先駆者の象徴として多くの人に親しまれています。
駐車場がないため、アクセス方法に工夫が必要です。
スポンサードリンク
駐車場がない。
蠶業の創始先駆者の象徴。
名前 |
蚕霊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は大気津比売命。創建年代は不詳ですが、鳥居脇の案内板から引用します。「孝霊天皇の五年(紀元前二八六)の春三月。豊浦浜(日川)の漁夫権大夫は、沖に漂う丸木舟を引き上げて見ると、世にも稀な美少女が倒れていた。少女は天竺(インド)霖夷国霖光の一女金色姫。母光契夫人の没後に入った継母は、もの凄い妬み者。国一番の美女ともてはやされる姫が憎くてたまらない。思い余った末、獅子山、鷹の巣山、絶海の孤島に押しこめてしまったのに、その姫は獅子に鷹に漁夫に助けられて戻ってくる。業を煮やした継母は、城の片隅に穴を掘って埋めてしまった。こうなればと不気味に笑った継母は驚いた。埋めた場所から、まばゆい金の光がさして来たからである。憎さ百倍した継母は、桑の木で作った丸木舟に押しこめて、大海に投げ込んでしまった。流れ流れた丸木舟は、常陸国豊浦に流れつき権大夫に救われたのだった。余りにも数奇な運命に心痛めた権大夫は、わが事して愛育する甲斐もなく、病死した姫は小虫となり変わってしまった。これも姫の化身と桑の葉を与えて飼育していると、四眠して五回目に美しい糸を吐きながら、繭を作ってその中に納まってしまった。その繭から繰りとった絹糸で降上げられたものが、見事な常陸絹織となって、その名声は高く、各地に広がっていった・・・」いやはや、シンデレラでもそうですが、ママ母とは実に恐ろしいものでありますね。蚕影神社(つくば市神郡)・蚕養神社(日立市川尻)と共に、常陸三蚕神社の一社であり、同じような金色姫伝説があります。これについては、様々、優れた知識人の方々が説を述べられているようですので、私如きがどうこうコメントするのは差し控えるとしましょう。かつて繁栄を極めた当地の養蚕業は絶えてしまいましたが、当社の境内は丁寧に掃き清められ、つややかなる狛犬の存在感、そして朱鮮やかな社殿もまた美しい造営であらせられます。