秩父三十四観音、御利益満点!
西光寺の特徴
秩父三十四観音霊場の16番札所として栄えています。
関東八十八箇所の回廊堂があり、御利益を感じます。
観音堂は他所から遷された歴史あるお寺です。
秩父34か所札所巡りで訪れました。お寺ばかり訪問しているので、どこも似たり寄ったりな感じがしてきていましたが、ここは色々と見どころがありました。
見どころが多いです。四国88ヶ所の諸仏を安置する「回廊堂」や茅葺き屋根の大きな「酒樽大黒天」など。酒樽は貼り紙に書いてありましたが、大黒天にお参りして仕事がうまくいったとテレビで紹介されたようで願をかけ名刺を残す方達の沢山の名刺が刺さっていました。
秩父霊場第16番 関東八十八箇所特別霊場本場四国八十八箇所の回廊堂があり、御利益貰えそうな感じです。境内には酒樽大黒なる大黒様がおられ、こちらもパワーをもらいたい経営者の名刺がびっしり貼られております😤
秩父札所15番より徒歩20〜30分拝観料は無料山号 無量山宗派 真言宗豊山派本尊 千手面観世音菩薩西光寺の創建年代等は不詳ながら、観音堂は他所にあったものを当地へ遷したものだといい、秩父三十四ヶ所札所の第16番観音となっています。境内には、天明三年の浅間山大噴火による死者を供養するために発願した回廊堂(四国八十八ヶ所を模して作られた八十八佛巡り)や、酒樽大黒天など、数多くの仏像が祀られています。酒樽大黒天の由来酒蔵奥深く仕込樽として大正年間に作られし樽、時代と共に使用しなくなりたるを、昭和四十年代、茶室として造りしが偶々大黒天を祀りしところ、招福の御利益ありと多くの参詣を集め、願をかけ名刺を残すという他に例の無い酒樽大黒天となりける。との事です。真言宗豊山派のお寺に良くある四国八十八ヶ所を回れる有り難い所が回廊堂で中に各地のご本尊が有り一気に回れる有り難い回廊が有り、金比羅大権現のお堂はかなりの信仰を感じさせられますし酒樽大黒天のお堂はジブリな出て来そうな造りで趣がありました。見所満載のお寺ですね。
名前 |
西光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-22-4444 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

秩父三十四観音霊場の16番札所。本堂でお参りした後、回廊の八十八ケ所巡礼ができます。関東八十八ケ所の特別霊場でもあります。