古墳の博物館、見晴らし最高!
稲荷前古墳群の特徴
横浜市青葉区にある、珍しい古墳群が楽しめる場所です。
4世紀から7世紀に造営された、歴史的な田園風景の中の古墳です。
見晴らしが良く、富士山を望むことができる展望スポットです。
住宅地にそびえる、登れる古墳です。大山、富士を眺めるにはよい場所。駐車場あります。
水道局のバス停の真ん前にありアクセスよし市が尾高校すぐそば前方後方墳や方墳の集積地4世紀前後に作られたとみられるこのエリアの首長の御墓ウィキペディアによると当時の市長が保存に積極的ではなく造成工事で他にも見つかった多くの古墳が破壊されてしまったそうだ数多くの副葬品が見つかり横浜歴史博物館で展示されている散歩ルートに使ってる割と多くの近隣住民がいたここからの展望の良さはオススメ富士山見える。
横浜、川崎北部では珍しい前方後方墳、方墳が保存されています。本来は前方後円墳などもある古墳群だったようです。ここに来て墳丘からまわりの景色を眺めて、どんな権力者がいたのか想像してしまいます。墳丘は草刈りもされていて、形もわかりやすく、小高い丘で見晴らしが良いです。犬の散歩コースにもなっているようです。5台ほどの駐車場もあります。
横浜の郊外にある古墳です。不自然なほど小さい竹林が住宅街の坂の中にあり、それが古墳になっています。坂下の道路沿いと住宅街の方から階段で行くことが出来ます。坂にあるため、景色がいいです。晴れると富士山が見える(^^)しかし、看板が汚れだらけでほぼ読めません。横浜市は管理をして頂きたい。自分が12月9日(金)に訪れた際、男が裸足で古墳を走っていました。普通に怖いし不快だからこれを見ていたらやめろ。
見学者専用駐車場が数台分有るのが嬉しい。思いのほか見晴らしが良く、冬場は富士山ビューが期待できる。
住宅街に急に現れる土手のようなその姿。前方後方墳です。ほかにも何基かまとめて保存されています。言われなければ古墳と気づかないけど、よく見るとちゃんと古墳です。
小高い丘の上に階段を登っていくと、3つの古墳がある。遥か遠くまで見渡すことができ、古墳ができた4世紀頃の景色に思いを馳せることができる。この古墳に埋葬された人はどんな人で、周りの人々はどんな思いでこの古墳を造成したのだろうか、と。狭いが、訪問者用の無料駐車場は2台ある。ぜひ、一度訪れてほしい場所だ。
古墳目当てでわざわざ来るような人なら、満足できると思う。古墳なんてあちこちにあるけど、たいていは本当にささやかな穴だったり丘だったり森だったり。誰かを誘って行くようなところではない。それを思うとここは何かある方。
見晴らしがよくて夕日がきれいです。
名前 |
稲荷前古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-671-3284 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/shokai/bunkazai/a/bunkazai001.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

そこそこの規模の古墳と触れ合える貴重な場所だと思います。保存されているだけでも良い方だとは思いますが、消えていて読めない説明板もあったので、もう少しメンテナンスをして欲しいと思います。古墳上からの眺めはとても良かったです。