水角神社からの富士塚散策。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
富士塚 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
水角神社の左手奥に市指定文化財になっている富士塚がありました。塚の高さ高さ3.8mは春日部市内でも大型になるそうです。山頂には浅間大神と彫られた石、山腹は富士山の溶岩とみられる岩で固められ、登山者と見られる氏名と富士山の絵に岩の文字の入った丸岩講の講印が彫られた石碑が多数埋め込まれていました。入口の手水鉢にも丸岩講の講印を持った猿が彫られていました。庶民は移動や旅行が制限されていた江戸時代ですが、富士山へ登頂する山岳信仰が流行していたそうです。丸岩講は岩槻藩岩槻城のあった岩槻に本拠地があった集団だそうですが、富士参拝登山の案内人のいる団体だったのでしょうか。富士山には滅多に行けないため、富士塚が各地に作られたそうです。