越沢三角そば、香り高く!
まやのやかたの特徴
ここでしか味わえない越沢三角そばを提供しています。
新蕎麦祭りで体験した美味しさは格別でした。
摩耶山登山帰りに寄れる絶好のロケーションです。
新潟から細い山道を抜けて無事辿り着きました。蕎麦はのどごしがよくしっかりした舌ざわり。天ぷらは野菜ばかりですが、どの野菜も美味しくカラッと上がっていました。新潟のチマキに似た笹巻き?(名称忘れてしまった。)はきな粉をつけて食べるのは同じでも全く違う食べ物で新鮮、面白かったです。店主さんの興味深い話も楽しかったですし、フロアーの方々も元気で賑やかだけど雰囲気を壊す感じではなく良かったです。
息子の友人の勧めで伺いました。希少な在来種の蕎麦を地域で育成し、採れた実を製粉し打って提供されていると言うことで楽しみにしていました。繋ぎにも自然薯を用いられているのもあるかもしれませんが、甘みがあり、素朴で滋味溢れる美味しさでした。天ぷらも美味しく蕎麦との相性も抜群でした。付出しのワラビ、干し大根の漬物?も良いアクセントになり、何も付けずに蕎麦自体の味を楽しみ、汁につけて楽しみ、天ぷらと合わせて楽しみと大満足の昼食になりました。お店の方も非常に気さくで、色々と話をさせていただき、楽しくお店を後にすることが出来ました。また是非伺わせていただきます。
地名からも神秘的な感じがします。蕎麦はもちろん美味しくいただきましたが、驚いたのは笹巻がプルプルでとけるような食感できなこがかけてあり美味かったです。わらび餅よりもプルプルかも。
こちら越沢地区でしか採れない品種の三角蕎麦を食べられる唯一のお店。天ぷらそばは盛り蕎麦と天ぷら(三つ葉、舞茸、かぼちゃ、玉ねぎ)、蕎麦かりんとう、大根漬、わらびのお浸し、笹巻きなこ掛けで品数が多い。手打ち手切りの蕎麦は標準3mm幅の細切りですが、1-5mmほどのバラつきがあり手切りならではの良さが感じられます。細切りながらコシが強く、蕎麦の風味も感じられて美味しい!ダシの香るつゆとの相性も良いです。天ぷらは薄衣でサクサク。蕎麦の端材をあげたかりんとうはスナック感覚。大根漬けは甘しょっぱくて好きな味。わらびの生姜添えも美味しい。初めていただいた笹巻はモチモチが強く不思議な食感。店員さん含め雰囲気良く癒されました!新潟との県境側からR345経由では1車線ほどの幅員が続くので、1本北のr348の方が無難にアクセスできます。5月の新緑の頃にR345を通過した際は鼠ヶ関川沿いで綺麗な清流が観られたり、山肌から飲める湧水ポイントがあったり、田舎の風景がとても綺麗で市街地よりも涼しくて最高でした。
1300年の歴史を誇る在来の蕎麦、三角そばを使った蕎麦ランチを楽しめます。香り高く、喉越しが爽やかな蕎麦で、天ぷらも衣が薄くサクサクで美味しかったです。また、この土地ならではの笹巻きがついています。この笹巻きは、木灰で煮ることで、独特の黄色く、プルプルの食感になります。素晴らしいデザートです。このほか、蕎麦のかりんとう、山菜のみずのお浸し、漬物がありました。どれも美味しかったです。座敷のみです。子連れにもおすすめです。
10月初旬、事前の電話予約しておりました。令和4年11月30日新そばまつりで初訪問。かなり山の中に入って行きます。在来種の三角蕎麦、楽しみにしていました。口に蕎麦を入れた瞬間、香りがインパクト大。細切り麺、甘み☆5旨い‼️ここでしか味わえない蕎麦。多分、地元で採れたであろうワラビの生姜漬け、もだしの吸い物、温海かぶ、黄色の笹巻どれも美味しく頂きました。まつりのスタッフの方々も皆さん懐が深く、地元の伝統を守っていく気概を感じました。抽選で当たった旨そうな大根、頂きます‼️また食べに行きます‼️
新蕎麦祭りで立ち寄りました。予約制の運営となっておりコロナ対策もなされており安心して新蕎麦を頂きました。地域の特産品即売会もあって楽しく過ごすことが出来ました。こうした地域振興の催し物は楽しいだけでなく普段訪れることが少ない集落の活性化に必要なのでしょう。蕎麦は田舎そばですが美味しく頂けました。
新蕎麦祭りで!相変わらず上品なお味でタレで食べるよりも塩で食べた方が香りも楽しめて美味でした。
長野と信州そばに似てるような感じがした。越沢は長野の野尻湖と繋がりがあることを初めて知った。初めて行ったがとても美味しかった。
| 名前 |
まやのやかた |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0235-47-2430 |
| 営業時間 |
[土日] 11:00~14:00 [月火水木金] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
メニューは、ざる、ぶっかけ、天ざるの3つ。運の良いことに新そばが提供されていました。三角そばというもので、田舎蕎麦の様にコシのありましたが、顎は疲れませんでした。大盛りのぶっかけを戴きましたが、ぺろっと食べました。機会があれば又行きたい。昼時は混んでいました。