290年続く泥団子の信仰。
北向地蔵(北本市)の特徴
290年の歴史があるお地蔵様が感動的です。
泥団子をお供えする独自の信仰が継承されています。
願いが叶った際には本物の団子をお供えします。
見上げるほど大きいお地蔵様です。今は、三叉路だが「右、川越。左鴻巣」とある。鎌倉街道とか。いい顔してました。
1729年建立なので、今から290年も経っているが、今だに泥団子がお供えるしてあるのは、途切れずに信仰が継承されているということで、本当に驚きです。
お願いするときは泥団子、願いが叶ったら本物の団子をお供えするそうです。周りの景色も相まって良い雰囲気です。
| 名前 |
北向地蔵(北本市) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
北本市の伝鎌倉街道沿いの曲がり角に佇むお地蔵さん。泥団子をお供えで願掛け、お米の団子を成就のお礼にと(現代にも通じる成功報酬制度?)。300年近く今でも信仰を集めているとは。