御朱印三つで旅の福を!
宝性院の特徴
日光街道旅道中に位置する杉戸不動尊の寺院です。
全ての階層の仏が祀られている多様性があります。
待機中にはお茶とお煎餅が提供されます。
杉戸不動尊との別名を持つ寺院ですが、不動明王だけが鎮座している規模ではなく、全ての階層の仏が祀られています。本堂には真言宗の御本尊である大日如来、観音堂「大悲殿」に十一面観世音菩薩、そして不動堂に不動明王、そして境内に毘沙門天。如来と菩薩と明王と天部が勢揃い。2023年9月現在、これら4つそれぞれ独特の御朱印を拝受できます。志納料は各300円。他にも、御朱印は無いが客殿の十三尊仏、境内には庚申塔に馬頭観音に宗派開祖である弘法大師(空海)の立像まで。檀家でも信徒でもない一般人が訪れて行っても、お茶とお茶請け菓子でもてなしてくれる御対応には脱帽。御多忙ではない時間に限るのかもしれませんが、とても丁寧な御対応をして下さいます。カラフルなのぼりがあちこち風で翻る中、清掃が行き届いた境内には枯れ葉一つ落ちてませんでした。注意点は一つ。近年増設された観音堂は山門手前の右側に建っており近代的な外観も相俟って参拝時にお堂とは思わず素通りしてしまいがち。境内に観音堂が見当たらず山門の外だと教えて貰う羽目になりました。無料配布のパンフレットにも境内図が載せられていますのでご参考に。仏前結婚式でも活用される和洋折衷の空間はホールともお堂とも呼べる見事な設えなので必見です。
御朱印三つ貰って1000円しなかった。不動明王ご本尊?かな不動明王奉ってある別院があった。ご住職様は憤怒ではなく穏やかな顔付きです。な~む~
毘沙門天が祀られている寺院という事で参拝しました。素晴らしい式場があり仏前結婚式も良いなと感じた。お守り類も華やか、御朱印は横の事務所で感じ良く頂ける。
真言宗智山派のお寺さん。『杉戸不動尊』宝性院様Facebookで病気封じのお不動さまとして信仰をあつめてきた菅谷不動尊お姿を印した江戸時代からの版木で護符の御札を刷りコロナ退散と身体健全のご祈願をしたお札を戴ける…とあったのでお参りに🙏不動堂で疫病退散のお札、寺務所ではご住職様に対応していただきご本尊の『大日如来』様の御朱印を授かり手入れが行き届いた境内を散策し🚶リフレッシュできました😊
御朱印頂きました 七福神の毘沙門天の御朱印も頂きました 待っている間お茶とお煎餅を頂きご住職の奥様に?おもてなしを受けました観音堂の建物が桧木造り?で素晴らしい ちょっとした展示場でご自由にお入り下さいでそれも土足禁止ではなかった 綺麗なのでなんか申し訳ない境内も綺麗ですべてに行き届いていました。
| 名前 |
宝性院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0480-32-0342 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
日光街道旅道中に訪れました。杉戸宿本陣の庇護を受けてご本尊・大日如来をおまつりした本堂や馬頭観音や不動堂などがありました。外観のみでしたがとても綺麗で近代的な場所でした。