スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
船子城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
足利持氏の乱(1439)で追われた関宿の城主、下河辺義親が小高地頭を頼り、当地に築いた城。浅間神社の社殿の裏に階段がある。階段を登ると、さらに急斜面の道があり必死に登る。最上部には宝篋印塔があった。ここの郭は1辺40m位。周りは草木が生い茂っており一瞬躊躇したが突き進む( ・`д・´)宝篋印塔がある郭の周りには巨大な堀切があり、深さは6m位。この郭が厳重に守られているのがわかる。堀切から西側へ行くと尾根になっており現在はお墓が並んでいた。先程の堀切に戻り東に進む。堀切を登った先ではなんと工事車両が!Σ( ̄□ ̄;)めっちゃ開発されとる!Σ( ̄□ ̄;)これは城跡を整備してるというより取り壊してる感じよね?本来、ここが主郭のようなんだけど。ここは入れないので、周りをぐるーと回避してさらに東側に行く。堀を越えると小さな祠がある郭へ。この郭は一辺50m以上ありそうやね。さらに進むと巨大な堀切があった。深さは7m位。全体的に複雑なつくりをしてますね。船子というくらいだから港のような役割をしていたのでしょうか。当時は目の前まで霞ヶ浦が入り込んでおり船が行き来していたのかも。