信濃国の二之宮と水路橋。
蔵造川水路橋の特徴
踏切を渡った小道の先に駐車場があります。
明治30年代後半に造られた歴史ある水路橋です。
153号線から見える景観が印象的で、訪問しやすいです。
信濃国の二之宮を参拝した帰りに立寄りました♫明治30年代後半に造られた水路橋です。善知鳥坂トンネルによって遮断された川の水を通すためです。ご近所の方達の関心は薄いものの、ちゃんと見学用の物見台も作られて新しい水路も見られるように草刈もして有りました。メガネ橋の下を通る列車も写真に撮りたかったですが、時間が無くて、メガネ橋だけです。駐車場は有りますが、トイレ🚻は有りません!
153号線を走っているとチラッと見えるので、いつも気になっていました。貴重です。
前から気になっていたので見に行くことにしました。確かに見事な水路橋です。夏場は草が生い茂り全景は見えません。草の無い時期に行くのをおすすめします。もう少し全景を撮影できる場所があれば良いのですが。
名前 |
蔵造川水路橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

踏切を渡って反対側に小道がありすぐそばに駐車場があります。一段高いお立ち台に登れば3連アーチが良く見えます。