宝くじ一等の神社で願いを込めて。
稲荷神社の特徴
御祭神は保食姫命で、宝くじのご利益を期待できる神社です。
先後農村集落センターと併設され、地域に密着した神社です。
普通の神社ながらも、宝くじに当たることを願う参拝者が多いです。
先後農村集落センターの建物・敷地と併設します稲荷神社です。駐車場は、道路側に面した砂利敷の場所です。駐車場自体は集落センターの建物前にもあるのですが、そこは普段はチェーンが掛けられていて入れないようです。
宝くじ一等が当たった、、、、らいいな。
普通の神社です。
| 名前 |
稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御祭神は保食姫命。境内の由緒書によれば,その昔,この地に稲荷神が天から降り立ち,やがて正一位の位を受けるため,松崎稲荷(千葉県香取郡松崎町松崎神社)と当稲荷,そして伏見稲荷が京に集合した。最初に伏見稲荷が位階を受け,次に,当稲荷にすすめたが,当稲荷は松崎稲荷を推して「私は,まずあとにしよう。」と譲った。これが「先後」の地名の由来である。創建は江戸時代で,当社は,慶安元(1648)年に三代将軍家光から朱印地五石を受け,幕末まで将軍交代ごとに朱印状を授かり,現在,九通が残されている。参道は,南側の道路から100mほど,途中,先後農業集落センター脇を過ぎて,県道59号線と平行して走っています。大変よく整備された社殿で,さすがは京都伏見稲荷を含む三稲荷の一にして,しかも奥ゆかしき御祭神です。と書くと,ええーと思われる方もいるかも知れませんが,日本三大稲荷は京都伏見稲荷はまず当確としても,豊川稲荷(妙厳寺)・最上稲荷(妙教寺)・祐徳稲荷神社(佐賀市)・笠間稲荷神社(笠間市)などが残りの二つの椅子を・・・という状況ではっきりしておらず,ならば,先後稲荷がその一つであっても宜しいでしょう。奥ゆかしき御祭神ですので,そうは主張されないかも知れませんが。拝殿前には,そっと油揚げとミネラルウォーターがお供えしてありました。