名水百選の天川の水で、ひと休み。
天川の水の特徴
環境省の名水百選に選ばれた湧水が楽しめます。
隠岐の明屋海岸からのアクセスが人気のスポットです。
ひっそりとした場所にあり、休憩ポイントとしてもおすすめです。
名水百選に選ばれている湧水です。ここも桜が綺麗でした。水の味は正直わかりませんが、立ち寄って損はないと思います。
地元の子どもたちとおじいさんが遊んでいました。水には触れませんでしたが、パワースポットのように感じられました。
環境省の名水百選に選ばれた湧き水。高僧行基が隠岐行脚でこの地を訪れた時、この水を天川(天恵の水)と名付けたのが由来だとされています。岩穴のような所から水が湧き出ており、柄杓ですくって飲んでみましたが冷たくて美味しかったです。
明屋海岸から向かいました。道は狭いですが、すれ違えない程ではないのでアクセスは悪くないと思います。海岸側から山の方に向かうと、えっ?ここ?って感じで現れました。山から流れてくる所に柄杓が置いてあり、それで口に含むのだと思いますが、何処にも「飲めます」とは書いてません(笑)地元の人が美味しいよ。って言ってたので飲みましたが、確かに冷たくてまろやかな気がしました。それよりも、この水で育ったお米が食べたいです。
隠岐/中之島:「日本名水100選の天川の水」へ行くには、県道317号から行く方が良い、近道の山中の道は結構厳しい。島に於いては「水」は大変貴重だと思います。
名前 |
天川の水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP |
https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=64 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山を越えるとひっそりとあり、椅子があるので休憩ポイントにもマル。重さはなく、いくらでも飲めるようなスッキリした味わい。歴史ある湧き水で空のボトルを持っていくのがオススメ。