スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
2代目恵比寿像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
神明崎の二代目恵比寿像は、震災を乗り越えた復興のシンボルになっています。この二代目恵比寿像は、1932年建立の初代が戦時中に供出され、1988年に再建された二代目も東日本大震災の津波で流失しました。しかし、2019年に奇跡的に海底から発見され、現在は五十鈴神社境内にある猪狩神社脇に置かれています。一般的な座り姿とは異なり、港を行き交う船を見守る「立ち恵比寿」の姿は、気仙沼の漁業の繁栄と安全への願いが込められています。震災の苦難を乗り越え、再び姿を現した二代目は、まさに地域の復興と希望の象徴となっており、五十鈴神社の参拝時にはぜひ二代目、三代目とあわせてご覧になってみてはいかがでしょう。