東日本第2位の舟塚山古墳。
舟塚山古墳の特徴
舟塚山古墳は広大な墳丘規模を誇り、見ごたえがありますよ。
国指定の史跡として、東日本で2番目の大きさを誇っています。
史跡の周辺は分かりにくい道が多く、神社裏の坂道を登る必要があります。
石岡市の【舟塚山古墳】に来ました! 近くに、心霊スポットみたいな廃墟あり😅
北への要衝の地は5世紀後半になると南下するのだろうか?
カーナビで直接、古墳の場所を指定してはいけません。一車線しかない、住民の方が農作業のための細い道を行かされます。駐車場で調べましょう。古墳はぐるりと一周10分くらいで回ることができます。周囲は現代も住民の方のお墓が分布し、古来から使われ方は変わっていないようです。北側からは、こぶが2つある、整備された古墳らしい姿を見せてくれます。
場所が少し分かりづらいですが、行ってみると想像より大きくてびっくりします。前方後円墳の形がはっきりわかる場所に立っていると、こんな大きな墳墓をよく作ったなと思いますね。
クイズで茨城で1番面積が大きい古墳と知って行きまして、看板には東日本で2番目との事!登っての田園、山々の景色が良かったです。可能なら何処かの博物館で円筒埴輪、17号から出た直刀等見てみたいです!
舟塚山古墳への道は分かりにくくて、西側の鹿島神社傍に停めてから神社裏の坂道を登ります。墳丘の長さは186m、前方部幅が100mと茨城県最大の古墳であり、東日本でも2位の規模です。道の反対側にある、府中愛宕山古墳は住宅地に挟まれているので、何となく圧迫感がありますが、こちらの舟塚山古墳は畑に囲まれているので、開放感があります。
駐車場の整備はありません!が!東日本第二位の大きさです!
国指定の史跡なんですけど…正直何も無い。東日本第2位の大きさの古墳なのに!!立派な看板1枚だけで…。私有地との区別が有りません…。近くの17号古墳なんか!個人の墓があって史跡とは言えません!見学駐車場はかなり離れていて府中愛宕山古墳との間に有ります!鳥居と社は江戸時代に有ったのか石碑には天保年号があります!社の横から古墳に登れますが案内板などは無いです!社は既に後円部内になってます!もう少し整備して欲しいものです!!
凄い広い スケールが大きい古墳ですよ。
名前 |
舟塚山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-43-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

舟塚山古墳国指定史跡整備がされていないので登りはよいが下りはとても怖いですね足元に気をつけてください。