釜伏山で味わう本物の湧き水。
釜伏山 山頂(見晴台休憩地)の特徴
釜伏山の蛇紋岩は濃緑色が特徴的で美しい展望を提供します。
山頂には信仰深い釜山神社の奥宮があり、穏やかな神聖な雰囲気を感じます。
本堂の脇からの登山道は急坂が続き、登山者に冒険心を与えます。
2025年4月30日登頂。新緑が美しく遠く本庄、深谷、熊谷方面を望む。
釜山神社から登りました本堂の脇から10分程度で到着山頂には釜山神社の奥宮があり狛犬ならぬ狛狼秩父周辺は狼信仰の神社が多い奥の道から風布方面に抜けられるが岩場が多く鎖場もあるらしい登山目的では無いなら通らないほうがいい。
釜伏山の頂上にひっそりと祀られている奥の院まで急な登り坂を徒歩🥳1時間以上…途中で湧き出た日本水は冷たくて美味しくて本当の湧き水でした。
名前 |
釜伏山 山頂(見晴台休憩地) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

釜伏山は寄居町にある標高582mの山で、蛇紋岩じゃもんがんという室内装飾用に重宝されている蛇柄で濃緑色の岩石でできた岩峰です。 山頂は森林に囲まれており眺望はありませんが、釜山神社の山頂から少し歩くと見晴らしの良い場所があり、そこが見晴台休憩地となります。そこから下ると日本名水百選の一つ日本水がありますが、現在は崖崩れの恐れがあるため「立ち入り禁止」となっています。