埼玉の手作り酒、花菱の味。
清水酒造の特徴
江戸時代からの歴史がある蔵を活かした、魅力的な酒造です。
大手流通には載せず、酒問屋と直接取引するこだわりが光ります。
埼玉の地酒として珍しい銘柄で、品質の高さが際立っています。
いただいた日本酒で、とても美味しかったので買いに行ってきました。事前に電話予約が必要です。10ヶ月先の生酒も予約してきました。
足を運べる距離にある酒造さんを探して見つけた酒蔵さん。直に購入できるのか分からず躊躇ってたけど、たまたま地元の酒屋さんで取り扱いがあるのを見つけて購入。2種ほど購入してみたけどどちらも自分好みで大変美味しかった。氷温熟成系(?)の日本酒の、飲み終えた後鼻や舌に残る余韻がお好きな方なら好みにはまるんじゃないでしょうか。もちろん日本酒そんな知らないけど美味しい日本酒飲んでみたいって方へも是非おすすめしたい。
江戸時代から使われていなかった蔵を居抜きし、明治4年(1874年)に創業して現在5代目だという、小さな小さな酒蔵です。2本購入してみました。しぼりたて生酒はホンノリ甘い香り。アルコール度数が高いので、ちょっと重めながらもフルーティーな吞み口。無濾過中取り純米生原酒は、香りは控えめながらホンワリ柔らか。濃厚な口当たりな旨口。生産量が少ないので、巷に出回るのはごくわずか。蔵元を訪れる際も、前以て在庫を問い合わせするのが良いと思います。
大手の流通には敢えて載せず、こだわりを持った酒問屋とだけ付き合って商品を出している。商売けを感じない夫婦で切盛りしている。多少ランクの違う酒を造っているが、何れも美味しい。ただ、どちらかと言うと優等生的な酒より、少し癖のある番長タイプの酒がお勧め。好き嫌いもあるが、他の蔵では味わえない酒は魅力的だ。
埼玉の地酒の中では売っている場所が少なく珍しい銘柄になりますが、実に美味しいです。生酒が香り高く透き通った味わいで特におすすめです。こちらの酒蔵さんで直接買う事も出来ます。事務所には猫がいます。
花菱の蔵元、埼玉県内でも恐らく最も醸造量が少ない蔵の一つでしょう。しかし、なかなかおいしいお酒です。蔵で直売もしていますが、あまり種類が揃っていません。騎西のかめや酒店に色々揃っています。
名前 |
清水酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0480-73-1311 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

まさに手作りの酒。濃厚な米のうまみがありうまいです。クリスマス頃発売される「しぼりたて生」は毎年買っている。蔵元でも小売りしてます。町内のかめや酒店でも購入できる。ラベルは手貼り。