正法寺の小堂で地蔵さんと出会う。
百地藏堂の特徴
正法寺境内には多くの拝んでおきたいスポットが揃っています。
瓦葺きの屋根を持つ高床式の二間四方の小堂があります。
小さなお堂には可愛らしい小さな地蔵さんが並んでいます。
二間四方の小堂で瓦葺きの屋根で高床式、桝格子戸で下半分は板張り(戸は四枚)で素地造りです。正面には「百地蔵尊」の扁額が掛かります。弘法大師空海の作との伝承がある地蔵が祀られていてその両脇には五段の棚が二つあり八十体(一段に八体)の地蔵像が祀られています。
小さなお堂の中に、小さな地蔵さんが並んでいました。
名前 |
百地藏堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-34-4156 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

正法寺境内には拝んでおきたいスポットが多数存在していました。こちらの百地蔵堂(百地藏堂)もその一つです。お堂の中には正面に、弘法大師空海の作との言い伝えもある地蔵菩薩が祀られている様です。しかし御開帳とはなっておりませんでしたので、お姿を確認出来ませんでした。正法寺ホームページの解説によれば、前述の地蔵菩薩の両脇には小さな地蔵菩薩像が百体祀られているとの触れ込みでした。どれどれ・・・と数えてみると、あれ? 百は無いんじゃないかな・・・などと思うのは無粋ですよね(^^;)。長寿健康や、子供の健やかな成長に、ご利益があるとされているのだそうです。