元禄6年の四十八夜供養塔を訪ねて。
元禄6(1693)年4月に造立された四十八夜供養塔は筑波郡上郷村(つくばぐん かみごうむら)にあった。供養塔に彫られた文字は造立年月や願主など鮮明に残っている。阿弥陀如来を拝む「四十八夜念仏」の行事が盛んになった江戸時代、その打ち上げとして造立した石塔が四十八夜供養塔である。上郷村は昭和28(1953)年に町制施行し、昭和30(1955)年4月に豊里町となり、上郷町は消滅した。
名前 |
上郷四十八夜成就供養塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

川口公園に向かう分岐点に鎮座されていました。四十八夜とは珍しいお名前ですね。