後醍醐天皇に触れる黒木御所。
碧風館の特徴
職員の熱心な解説で歴史がより深まる体験です。
後醍醐天皇の行在所阯がある特別な場所です。
黒木神社の御朱印がいただける貴重な機会です。
職員の方が熱く後醍醐がいたのは国分寺じゃなくてこっちだと解説してくださいます。が、こんなところまでくる歴史オタクには改めて聞くまでもなく自明の後醍醐天皇の人生の話なので、急いでいる場合は話は断ったほうがいいです。紙をもらって船で読めばよい。お金は施設維持のためと思いましょう。ここの御朱印はここでももらえますが、由良比女神社・焼火神社もほしいならば港の観光協会で全部まとめてもらうほうが合理的です。
1332年鎌倉幕府の討幕に失敗し、隠岐に流された「後醍醐天皇の行在所阯」として伝わる「黒木御所」敷地内にある資料館。2016年にリニューアルオープン、展示内容を一新、京都・奈良~隠岐まで広い地域に分布する後醍醐天皇伝承の地をまとめた地図や、西ノ島に伝わる伝承を分かりやすくまとめてあります。
ふるさと館との共通券買いましたが、ふるさと館は、時間の無駄です。こちらは、丁寧な説明をいただき、後醍醐天皇の歴史を整理できました。ただ、展示物は、ショボいので、期待できないです。
隠岐に流された後醍醐天皇にまつわる史跡であり、神社であり、史料館です。率直に言って見どころというほどのものはありませんが、西ノ島別府港のすぐ近くなので、船の出発まで少し時間があるときに立ち寄るには向いています。期待しすぎず、お気軽にどうぞ。御朱印は焼火神社、由良比女神社と同じくフェリーターミナルにある観光案内所でいただけます(なぜかここの御朱印については案内所側に掲示はありませんでしたが)。黒木御所と黒木神社の御朱印が二つセットで五〇〇円という良心価格で、御朱印帳に記帳いただけます。神職さんのいない神社ですと御朱印はあっても書置きのみというところがほとんどなのに、ありがたい限りです。
黒木神社平成28年8月24日参拝御朱印頂きました。2枚あります。後醍醐天皇黒木御所跡地。
名前 |
碧風館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08514-7-8556 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

資料が乏しすぎる。展示する資料がないのであれば、後醍醐天皇について知らない人にもわかるような説明を付け加えてもよかろう。