赤茶色のお湯、芯まで温まる。
古町温泉赤岩荘の特徴
赤茶けたお湯が特徴の、鉄分と塩分が多い温泉です。
露天風呂はオレンジ色のお湯が自慢で、冬にぴったりな掛け流しです。
地元の人々に愛される、アットホームな雰囲気が魅力の温泉施設です。
会津版の一陽館?という感じ。しかしながら湯温は高めなのでぬる湯を楽しむのはちょっと厳しいか。お食事処もあり。内湯もあるけどやはり露天。析出物の芸術。
赤岩の名の通り、赤茶けたお湯で岩が赤い鍾乳石の様になっていました。鉄錆の香りがする赤茶色した温泉です。温泉は塩が強くキズがシミました。口元の塩っぱかったです。福島県の温泉のクーポン付きガイドブックを使うと1人450でした。市外からのビジターは定価600円でした源泉掛け流しの露天風呂に入りました。露天風呂は2つに分かれており、湯が流れ込む側の湯はかなり熱く、普通の人は入れない温度でした。飯坂温泉で多少鍛えたので熱い湯に2分程入れました。逆にお湯の出口側は、真冬は温くて物足りなさがありますが、長湯できます。春は43℃強くらいでしょうか、熱めの適温でした。パイプで湯の流れを調整できる様になっていました。半分を下流側の湯船に流すと両方とも適温になるそうで、地元の方がやりながら教えてくれました。広い畳スペースがありのんびり休憩出来ます。ラーメンやうどん、その他ご飯類がオーダー出来ます。食事はいただかなかったので味は分かりません。内湯もありましたが入りませんでした。露天風呂にもシャワー付きの洗い場が2つあり備え付けのシャンプーなども準備されていました。
◆令和5年9月初訪問温泉ツーリング途中、狙いの日帰り温泉です。内湯と露天風呂が離れた構造で移動には着衣が必要です。露天風呂は仕切りで2槽に分かれています。泉質は含鉄強塩泉です。正式な泉質はナトリウム塩化物泉ですが、前述のほうが分かりやすいですよね〜♨️もちろん、湯量豊富な源泉かけ流し。そして、熱い。内湯と1つの露天風呂は激アツ。でも、加水はしたくありませんよね〜。内湯はホントにガツんときます。素晴らしきお湯です。
日曜の山登りの下山後に訪問。入浴料金600円を支払い露天風呂へ。県外の人は露天風呂しか入れないと言う変なしばりがあります。なので内風呂は不明です。お湯は源泉掛け流しで、お風呂は二つに微妙に仕切られています。源泉は片方にのみ流れ込みます。スゲー熱いですが、熱い風呂が得意なのでなんとか入れました。その熱いのがもう一つのぬるめの浴槽に流れ込むようになっています。お湯は鉄分を多く含んでおり真っ赤(大袈裟かも)です。石鹸を使って体を洗っても良いので良かったです。南会津は温泉がいっぱいあるので良いですよ。機会があったらまた行きたいと思います。
尾瀬トレッキングの帰路、筋肉痛の体を癒やすため寄ってみました。コロナ禍町民以外は露天風呂のみの使用。赤茶色の熱い湯船と少し厚めの湯船があります。天気も良く気持ちの良い露天風呂でした。
良い温泉だったのですが、県外は露天風呂しか入れず露天風呂で裸になった瞬間大量のブユに襲われ痒みと痛みで数週間苦しみました。ものの12分の滞在。お金返してほしい😭
自分は栃木県ですが福島県の伊南川のすぐ横にある田舎の静かで小さな日帰り温泉です。地元の方以外は露天風呂のみ入浴可能です。露天風呂は2つの浴槽に分かれており、あまり大きくありませんが(1つの浴槽に入れるのは5人位かな?)、源泉掛け流しで茶色(鉄分が多い?)のお湯が良いです。洗い場には普通のお湯が出るシャワー付き混合水栓も2箇所あります。ちなみに源泉が流れ込む1番目の浴槽はかなり熱いので気を付けて下さいね! 入浴料は600円でした。畳敷きの休憩所もありますが、観光客よりも地元の方御用達の施設かな?
以前に知り合いから教えてもらい、雪見をしたくて入りに行きました🚗 ³₃予想以上に赤茶けて雪もたっぷりでとても良かったのです。が!行った日は外湯のカランが故障中で出なく、内湯はコロナのせいか、地元の人しか入れなく、まぁ〜大丈夫だろうと思ったらホントに成分が豊富なせいか、触ったところ全てが赤茶けて失敗しました😭次入る時はちゃんとカランが使える時に行こうと思います。
古町温泉赤岩荘です。急ぐので入ることは出来ませんでした。^^;露天風呂は一瞬目を疑う程の濁りが特徴の古町温泉、泉質はナトリウム-塩化物泉です。温泉成分中の鉄分含有量が豊富で、酸化した鉄成分が湯を、そして岩をも赤く染めています。内湯はこじんまりとした村湯の趣、露天に比べて透明感のあるお湯は新鮮さの証です。小さな浴槽と豊富な湯量により、酸化する間もなく掛け流されています。
名前 |
古町温泉赤岩荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-76-2833 |
住所 |
〒967-0501 福島県南会津郡南会津町古町太子堂186−2 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鴫山城、久川城を登城した後の汗を流すのに利用しました。平日だったので貸切♪700円、PayPay可。内湯、露天有り。露天へは通路を通るのでスッ◯ンポンでは行けません。内湯後に再度服を着て向かうかダイレクト露天かで向かいましょ。小生は小童なので露天の湯は大変熱かったです!しかし冬季も営業されてるとの事なので積雪時に入浴したら最高だと思います♪入浴後は記念にタオルを購入。近くにはラム肉で有名な肉屋や安価なキャンプ場もありキャンプ時にもオススメですよ☆