歴史薫る奥会津の桜寺。
照国寺の特徴
山門から本堂までの歴史を感じられるお寺です。
桜の季節に訪れると美しい景色が楽しめます。
御蔵入三十三観音第25番札所としての特別な存在感があります。
ここは以前訪れましたが、桜の季節は初めてでした。綺麗な桜を見られて満足しました。
奥会津の鄙びたお寺です。何回も訪ねていますが、今回は8月に遷化した住職の本葬で行きました。住職とは東京で仕事を共にした関係です。住職は豪快さと繊細さを合わせ持つ素晴らしい人柄でした。面倒みが良く地域のためにも尽くされたと思います。人を傷つけずウイットにも富んでいて真剣な話の後に和ませるのも上手でした。そのような素晴らしい住職の寺ですので永遠に続くよう願っています。
御蔵入三十三観音第25番札所です。 鎌倉時代から戦国時代にかけて、久川城主として伊南郷を支配した河原田氏の菩提寺とされています。第3代領主である河原田盛儀によって造営されました。 入口にそびえる二間四面で木造2階建ての楼門は、造りも珍しく、一見の価値があります。なかなか立派な楼門です。
山門から本堂中まで歴史を感じることができる。
シャイな副住職さんがいらっしゃるらしい…
名前 |
照国寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-76-2907 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

山門に歴史を感じるお寺でした。