木下貝層で地層の旅を!
木下貝層の特徴
地質学の重要な研究地で、初心者でも化石を観察できます。
高台からの眺めは素晴らしく、晴れた日には富士山が見えることもあります。
貝塚でなく貝層。12万年前に貝殻が波や潮の流れで海底に寄せ集められてできた地層。千葉は大昔は海底だった、調べてみるとロマンがあっておもしろい。同じ千葉県の地層10選のなかの一つ、チバニアン(市原市)が世界的話題になり県内の他の地層にも関心が高まっています。/Ki-oroshi 貝層については近くの木下交流の杜歴史資料センターで詳しく知ることができます。窓口の方も親切に教えてくれますよ。
国指定天然記念物の木下貝層。この貝層は今から約12万年前の地層です。「県の石(化石)」と、「千葉の地層10選」に選定されています。
「ボク、食べてないもん」2002年に指定された国の天然記念物です。13〜12万年前に起きた下末吉海進の時代においては、この一帯も海でした。その際、潮の流れなどで貝が堆積して殻のカルシウムが溶け出し再結晶化、分厚い貝の化石層になったまま陸地となってしまいました。現地を訪れた際、最初は貝塚と勘違いしましたが、これは古代人のゴミステーションではなく(そもそもこの時代の日本に人類はいなかったっぽい)、自然にできた貝の墓場です。再結晶化したカルシウムはガチガチに硬く(歯石と一緒ですね)、岩屋古墳など近隣に造営した古墳の石室の石材としても用いられています。昔はこの辺り一帯が全部貝層だったのですが、近年は東京湾の埋立や宅地開発などでどんどん削られていきました。昔は自由気ままに発掘し放題だった化石も、最近は難しくなっているようです。ところで、ここで化石となった貝は百種類以上もあるそうです。貝殻の形って多種多様のようですが、実は全て円錐形(ソフトクリームのコーンですね)の統一フォーマットでできています。というのも、貝の中身を成長させるためには貝殻も大きくしていく必要がありますが、円柱(ヨックモックのお菓子です)など他の形状では開口部にどんどん継ぎ足していくと全体の形が細長く変形してしまい、中身の成長の阻害要因となってしまいます。一方で、円錐形は大きくしていっても全体の形状は不変であり、実に具合が良いのです。あとは円錐の開口度やねじり、曲げなどの要素をアレンジすればなんでもOK。二枚貝もこの原則からは外れていません(開口部の広い二等辺三角錐をイメージして頂ければわかりやすいです)。そんな観点でこの貝層を近くで見ると、ハマグリや牡蠣など、貝殻の形は今と変わっていないようです。13万年前の貝と今が一緒の形なんて、ダーウィンの進化論を真っ向から否定するようなこの超越した存在、もしかして貝は既に進化しきった究極の生命体なのでは!?
21/11/14 11:30訪問・滞在時間…5分・駐車場…沢山良い公園です。車も止めやすく…貝層はチョコットだけです。
貝層がよく見えました。
今から数十年前、化石に興味を持つ友人に誘われて、千葉県北部の木下(きおろし)貝層を見学しました。露出した斜面に、厚さ数メートルの貝化石がびっしり堆積しており、これは、10万年以上前の、古東京湾に生息していた、カシパンウニや二枚貝、アカニシなどの巻貝が、今は陸地となり露頭になったとの事。私は、20cmを大きく超えるミル貝(すし屋で食べるミル貝)の化石を今でも大事に持っていますが、10万年前は、現在と比べるとかなり大型のようです。木下貝層は、現在では、国の天然記念物に指定されています。身近に、地球の歩みを見ることができ、一見の価値があります。
関東平野が海だったことがよく分かりました。
初心者でも簡単に地層や化石が観察できる貴重なスポット。看板に記載されている貝類に加え、マテガイやアカニシの保存の良い化石が産出する。
2020.11/07の13時頃往訪。木下貝層は、千葉県北部から茨城県南部に広く分布しており、印西市木下で最初に調べられたので、この名前が付いています。この貝層は、約12~13万年前の貝層で、その頃の関東平野には、「古東京湾」と呼ばれる大きな内湾が広がっており、その内湾の波浪や潮流によって貝殻が集められ堆積したものが木下貝層です。
名前 |
木下貝層 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-223-4082 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

すべりだいがちょうながくて楽しかったです。