豊四季の神社で初詣!
神明神社(柏市富里)の特徴
旧水戸街道沿いにひっそりと佇む、豊四季地区の神社です。
大晦日には神主が焚火の番をし参拝者を迎えます。
宝くじの御利益が期待できる神社として知られています。
住宅街にある神社です。大晦日は飲食物持ち込み可のようです。
普段は無人神社ですが、大晦日と元日だけ関係者の方が来てくれます。この日しか買えないおみくじやお守り、破魔矢などが買えてかなりレアです。
境内は綺麗に清掃されていていました。神社に掲げられている由緒を読むだけでも勉強になります。
参拝に行ったあと金落とした参拝でお礼言うの忘れたから?
旧水戸街道沿い。写真撮り忘れたのですが、変わった造りです。本堂の奥に真っ直ぐの短い渡りがあり更に小さなお堂がありました。こちらが本堂なのかも。
初詣を手軽に‼️
明治初期から開拓が始まった下総台地の、「豊四季」地区に入植者がお祀りした神社。旧水戸街道沿いに、きれいに整備されている。
大晦日には神主さんらしき男性が焚火の番をして参拝者をお迎えしていた。
ひっそりと佇む神社ですが、お正月の初詣はとても賑わいます。
名前 |
神明神社(柏市富里) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

旧水戸街道沿いに。