川島町の青石塔婆で心静かに。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
西見寺の板碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
川島町吹塚にある真言宗智山派の寺院西見寺 境内に、2基の青石塔婆が立っています。向かって右は鎌倉時代中期に造立された阿弥陀一尊種子板碑で、 仁治2年 (1241)銘という発初期の板碑です。旧いせいか完形ながら磨損が激しいです。左は薬師三尊種子板碑で、南北朝時代初期の建武元年 (1334)銘で、資料によると、薬師三尊板碑は中尊に薬師、脇侍に日光・月光菩薩を刻んだものが多い中、この板碑は脇侍に観音・地蔵菩薩を配置する珍しいものだそうです。碑面も比較的に良好な状態でした。