仁王門と千手観音の御朱印。
證誠院の特徴
證誠院内の常信寺で千手千眼観音の御朱印がいただけます。
立派な仁王門が特徴の真言宗智山派のお寺です。
月に3回行うゴマダキの儀式は圧巻の偉業です。
證誠院内にある常信寺の千手千眼観音の御朱印をいただきました。4種類のうち、種類は證誠院の御朱印で、この1つだけが常信寺のものということでした。お忙しい中、丁寧に対応していただきました。冷たいお茶もいただきました。
御朱印(500円)をいただきに訪問。寺務所に住職がいなかったが、留守番の方が呼んでくれた!何を対象としているのか分からなかったが、「撮影禁止」のピクトグラムがあった。
月に3回八の日に、ゴマダキヲ継続するのは偉業でしょう。シンゴウシュウチザンハ、しょじういん、私の宗派とも合い人生の道しるべとなります。
真言宗智山派の寺院です。
想像以上に広かった(駐車場も)。御朱印は4種あり、御朱印の意味を丁寧に説明して下さってから下さいました。わかってはいますが、改めてちゃんと説明を聞いた事で再認識する事が出来ました。親切に対応して頂き嬉しかったです。境内も見所沢山です。
平成の建築ですが、立派な仁王門があります。
五大明王のお一人、軍荼利明王様がお祀りされているお寺さん。縁日以外はご開帳されていないが、近くまで来たので参拝しました。やはりお堂は御簾が降りていて御姿は拝見できず。お参りの後ご朱印をお願いしたら、ご住職がタッチの差で外出したので書置きのものを拝受。しかし、紙のサイズが御朱印帳より大きくて貼れない😳ご本尊の地蔵菩薩と白龍大権現もお姿を拝見できなかったが、ご住職が兼務している隣りの霊園寺院の千手観音はお堂のガラス越しにお参りできました。次回縁日に軍荼利さまにお会いするため護摩焚きに来たいと思います。寺務所の奥様?にとても親切にして頂きました。
周りに住宅が多いのに、敷地の大きい立派なお寺です。特に見どころはありませんが、境内に入ると静かで、都会の喧騒を忘れます。
ご朱印は3種類あり、待っている間にお茶の接待がありました。
名前 |
證誠院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-362-3690 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

證誠院は真言宗智山派のお寺で、山号は慈眼山。元文元年(1736年)創建、昭和13年に大隅新太郎翁により移転再建。本尊は地蔵菩薩像。本尊のお地蔵さんはお目にかかれませんでしたが、六地蔵尊はじめ何体かお地蔵さんと出会うことができました。