樹齢1200年の大杉、槻本神社で感動体験!
スポンサードリンク
樹齢約1200年の御神木 大杉がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
槻本神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
槻本神社(つきもとじんじゃ)。岐阜県高山市丹生川町山口字月本。式内社(小)、旧郷社。主祭神:大山津見神相殿:櫛御氣野神 建御名方刀美神 八坂刀賣神資料によると、創建時期は不明。言い伝えでは槻の大木がご神体であったという。後に社殿が造られた後も存在していたという(槻の大木では無く、杉の大木の言い伝えもある)。仁寿元年(851)正六位上「文徳天皇実録」貞観9年(867)従五位上「三代実録」明治4年郷社に列格。その後、周辺地域の神社との合併問題が再三持ち上がったが、村人これを拒否しつづけたという。当地にとっては、非常に重要な神社で、現在の境内の様子からも、それはうかがうことができる。御神木の杉は岐阜県天然記念物に指定されている。樹齢1,200年以上と推測され、この木に危害を与えた者はすぐに病死するという言い伝えがある。とあります。