静寂に包まれた柴又七福神巡り。
真勝院の特徴
真勝院は五智如来の石仏があり、文化財として貴重です。
秋には銀杏の絨毯が広がり、訪れる価値がある美しい景観です。
静かなお寺で、弁財天の八臂像をゆっくりと拝観できます。
帝釈天と比較する必要もありませんが、日曜に日中でもひっそりとしており、静かにお参りできました。
とある日曜日。柴又帝釈天に寄るついでに、近くにある寺も見ていこうと思い、柴又帝釈天の近所にあったここ真勝院を訪問。帝釈天に比べるとやや地味だが、入ってみると五智如来の石仏があった。そうだ、ここは真言宗の寺院だ。そして帝釈天の周辺には七福神に纏わる寺院もあるようなのでいつか全て行ってみるか。ちなみにここは弁財天。少し離れた高砂には観蔵寺 寿老人がある。柴又七福神全て訪問出来るか?
柴又七福神巡りで訪れました。七福神御朱印を1月いっぱいいただけます。お堂は割と奥まっていて、広々してます。こちらもベンチありで、御朱印をお願いしている間に休憩できました。いいお天気で日当たりも良く、少し汗ばみます。素晴らしい青空で七福神巡り日和!
柴又と言えば、帝釈天さまですが、柴又七福神さま巡りもお勧めです。こちら真勝院は弁財天さまになります。各寺院は約5〜10分歩くと次の寺院に行くことができますのでお散歩コースにいいですね。御朱印(2〜300円)も頂けますので、集めてみましょう。
真言宗豊山派のお寺で、石照山 真勝院さんです。ご由緒書きはガラス越しなので反射して読みずらかったですwwwとりあえず、9世紀初めの大同年間創建と伝わる柴又地区の古刹であり、江戸時代は柴又八幡神社の別当寺とし て、古くから多くの檀家を有していたそうです。柴又七福神の弁財天の、説明立て札がありますが、弁財天様が見たくて、お庭の手入れをしていたお寺の方にうかがったところ、弁財天様はご本堂にいらして、お正月など行事の際にしか見られないと言われました。万治3年(1660)造立の五智如来石像及び 造立碑は、葛飾区指定有形文化財です。草加市史: 民俗編 によれば、西新井組中川通四箇領八十八箇所28番のはずなのですが、境内のお堂には「四國霊場七十五番」とあります。
2021年10月26日(火)に訪問。柴又駅から徒歩5分です。柴又帝釈天題経寺の参拝の後、立ち寄りました。柴又七福神の一神で歴史あるお寺です。参拝外少ないのでゆっくりと寺院散策出来ます。個人的には好きな寺院です。
806年(大同元年)に開山柴又界隈で最も古い寺1660年(万治3年)に柴又村の名主らによって建立五智如来の石仏が凄い!五智如来(ごちにょらい)は五大如来ともいい密教で5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を5体の如来にあてはめたもの金剛界五仏のこと見ているだけですっと心落ち着くパワー両界曼荼羅(りょうかいまんだら)は日本密教の中心となる仏である大日如来の説く真理や悟りの境地を視覚的に表現した曼荼羅 なゆえか‼︎素敵な場所見つけました。
銀杏が綺麗な時期に参拝させて頂きました🌱御朱印も御丁寧に頂きありがとうございました😌
秋に訪れると銀杏の絨毯がお出迎えしてくれ、非常にきれい。
名前 |
真勝院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3657-8448 |
住所 |
|
HP |
http://www.tesshow.jp/katsushika/temple_shibamata_shinshoin.shtml |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

柴又七福神の財弁天、五智如来石像が寺院の本尊、文化財。柴又でもっとも古い創建。帝釈天と違い、ゆっくり時間をすごせます。