寅さんの聖地、懐かし草団子。
髙木屋老舗の特徴
寅さんのロケ地、柴又の名物草だんごが楽しめます。
帝釈天の参道に位置し、映画の貴重な展示が魅力です。
シンプルながらあんこがたっぷりの草団子で懐かしさを味わえます。
お参りをしランチをした後だったので、店内ではなく持ち帰りで頂きました。草団子は柔らかいのですが、焼き団子は少し固い感じがしたので、やはりお店で食べるのが一番だと反省しました。店構えは変わらず情緒がありましたが、支払いはスマホ決済が出来るのがギャップがありました。まさかこんな方法の支払いをしているなんて、昔の人達はビックリでしょうね。
あぁ、なんかとっても懐かしい感じ。お団子の味も、お茶の色も。お店の方の格好も映画のまんま。昭和から変わらないんだろうなー。ここの参道は他の観光地化された参道と違ってチェーン店の進出も少ないし、地場のお店が頑張っているのは最高ですね。
とらやのモデルで、渥美清さんもよく来たお店「高木屋老舗」で草団子を食べられてとても満足です。世間のお盆休み前で、休まれているお店もちらほらある中、こちらは開いていてよかったです。人も少なくゆっくり店内に飾られている写真を見ることができました。また、お土産に寅さんの顔がプリントされた瓦せんべいも買い、いいお土産になりました。
寅さんで有名な柴又の名物。くさだんご(よもぎ餅)の有名店。テイクアウトをしようと思っていましたが、とても暑い日だったので店内で素早くお団子を頂きました。草餅はよもぎの香りは弱めですが食べやすかった。個人的にはみたらし団子の方が美味しかった。
柴又の帝釈天の昔ながらの趣ある参道に、お店はあります。昔から変わらずに。我が家では柴又の帝釈様と呼んで初詣にお参りに行って帰りには、高木屋の草団子をお土産に買って帰るのが楽しいお正月の行事。時間があるとすぐ東にある江戸川の[矢切りの渡し]で対岸の千葉県松戸に、まるで江戸時代にタイムスリップした様な渡し舟。ただ舟で往復するだけなのに大旅行。今回久しぶりに帝釈様にお参りに行って高木屋さんで焼き団子をいただきました。柔らかくて少し甘じょっぱい餡のたれ。お茶が急須で来るのも嬉しいですね。昭和の有名な映画、[男はつらいよ]のフーテンの寅さんの舞台の街、店内には撮影風景の写真が。楽しい情景です。草団子が参道の各店舗の名物。私は高木屋さん一択。今は食べ歩き用の串の草団子があって、味見が出来ます。実は帰りに高木屋さんの食べ歩き用の草団子数本をパックに、他にお土産用の箱入りの草団子も買ったのですが当日中が一番柔らかくて美味しいので写真を1枚も撮らずに食べてしまいました。数時間後に気が付きました。草団子大変美味しかったです。こがね餅も美味しかったです。私はうっかりしていて、今回友人お勧めの東京駅近くのカフェと言うかレストランで、色んな店内写真など撮ったのに大変美味しかった料理の写真を撮り忘れてしまって、次に行ったら写真を撮って口コミ書こうと思っています。帝釈天には電車で柴又駅から徒歩もありますが、JRの金町駅からJRの小岩駅までの路線バスがあります。金町駅から5分ほど、小岩駅から15分ほど、柴又帝釈天下車です。バスもゆったりして楽しいです。また来ます。今度は草団子の写真撮ります。ご馳走様でした。
◇お店ポイント・特徴等帝釈天の参道の途中にあり、『男はつらいよ』にゆかりある品や、当時の貴重な写真等が数多く展示され、上生菓子と一緒に楽しめるお店。米は特選の「コシヒカリ」を、毎日使う量だけ粉をひき、もち草は筑波山麓の澄んだ空気のもとに育んだ「よもぎ」のやわらかい新芽をつみ、あんは北海道産の一級の小豆を使い上品な甘さに仕上げた、添加物を一切使用していない「草だんご」が名物です。◇アクセス・柴又駅 徒歩5分◇利用シーンひとりで、ふたりで、デートに、家族で、食べ歩きに、テイクアウトで◇メニュー・注文メニュー・草だんご(¥500)◇感想とにかくお団子のもっちもち感が、好みすぎました。お店は参道を挟んで両側に分かれており、訪問時はテイクアウト専門と、イートイン専用で分かれていました。それに気付かず入店後に気付き、テイクアウト専門の方だと、お団子が一本から購入できたので、一本でよかったのになんて思いましたが、二本で正解。特選コシヒカリを、生新粉にしているからなのか、お団子がとにかくもっちもち。上品な蓬の香りと、もっちもちのお団子、少し甘めの餡が非常にバランスよく美味しくいただけました。ランチに食べ過ぎていなければ、みたらしもいただきたかったです。お餅が美味しいから、きっとあんみつの白玉とかも美味しいだろうな。本日中に食べられるようであればテイクアウトもできたそうですが、お餅系は絶対その場でいただくのが、ピークの美味しさだと思うので断念。また近くに寄って際は、必ず食べに伺います。ごちそうさまでした。
寅さんの映画の撮影時、お着替えどころとして使われていたお店だそうです。寅さん世代ではないのでピンとは来ないのですが、寅さんて柴又の皆さんに心から愛されていたんだなということがよく分かりました。こちらの草団子はお団子がびっくりするくらい柔らかくて程よい甘さの餡子とのマッチングが完璧です。今まで食べた草団子の中で一番と言っても過言ではありません。この草団子を食べるためだけにまた来ても良いかなと思うくらいでした。店内でもいただけますが菓子折りもありますのでお持ち帰りもできます。翌日でも十分に柔らかく幸せを感じる美味しいお団子でした。
よもぎと餡のバランスがちょうど良くよもぎの個性を活かしていて美味しい。磯だんごは海苔の風味も強く醤油は塩味が強くなく食べやすい。どちらも餅はかなり伸びるタイプで柔らかい。
よもぎたっぷり、間違いない味の高木屋さん、浅草の松屋デパートの出店が出ている時に、購入させていただきましたが、本店に伺うのは初めて。テレビで拝見する通りの店構え、気のせいか、こちらでいただいた草だんごは、違う!歯ごたえも良く、よもぎの香りが強いような。季節のせいかな。とても美味しかった。ご馳走様でした。
名前 |
髙木屋老舗 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3657-3136 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

寅さんのロケ地として有名な柴又帝釈天、その中でも一際のオーラを放つ高木屋老舗!哀愁の漂う佇まいが令和の現代でも現在しております。リーズナブルな価格でフラッと寄ることができる下町の宝のようなお店。これからも在り続けて欲しいなと願います。ご馳走様でした。