巨木トチノキ、予想以上の迫力!
スポンサードリンク
予想を遥かに超えててデカかった!もっとメジャーになっても不思議じゃない、素晴らしい樹でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
伊太祁曽神社のトチノキ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)のトチノキは、板殿にある伊太祁曽神社の境内に立つ、見事なトチノキの巨木だ。幹の周囲は約7メートルにも及び、その堂々たる姿から、高山市の天然記念物に指定されている。幹の内部には空洞があり、かつては地元の子どもたちが中に入って遊んだという懐かしい思い出話も残るほどだ。トチノキは日本の山岳地域に広く自生する落葉高木で、高さ20メートルを超えることも珍しくない。この木の特徴は、初夏の白い花穂と秋の栗に似た実だが、栃の実は強い苦味があり、そのままではとても食べられない。しかし山里の人々は、この栃の実を丁寧に灰汁抜きし、伝統食である栃餅に加工してきた。飛騨地方でも、古くから栃餅は親しまれており、地元の土産店では今でも栃の実を使ったお菓子が販売されているほどだ。また栃の花は良質な蜜源にもなり、栃の花から採れた蜂蜜は特に深みのある味わいとして好まれる。こうした栃の木が神社の境内にそびえることには、深い意味がある。神社境内の巨木はしばしば御神木とされるが、この杤の大樹も例外ではない。幹には神聖さを示す注連縄(しめなわ)が巻かれ、神様の依代(よりしろ)として祀られている。もともと日本の神社は、巨木や岩といった自然物を神が降りる場所(神籬:ひもろぎ)として祀ることが多く、伊太祁曽神社のトチノキも、まさにこのような神木として地元の人々の信仰を集めてきたのだ。伊太祁曽神社自体も非常に興味深い由緒を持つ神社で、主祭神は五十猛命(いたけるのみこと)という、木や植林を司る神様である。この神は日本各地に木の種を撒き、緑豊かな大地を作ったとされ、林業や植樹の守護神として崇敬されている。紀伊国の伊太祁曽神社を総本社として、全国各地にその名を冠した神社が存在するが、この板殿地区の神社も乗鞍岳の神霊を拝する里宮(さとみや)としての役割を持ち、古くから地域の山岳信仰の拠点として機能してきた。地元の言い伝えでは、この地域は耕地が乏しいため、山野の恵みに対する感謝と祈りを込めて神社が建立されたとされている。乗鞍岳自体を神体山とし、山岳信仰が盛んな土地柄もあり、伊太祁曽神社を含む複数の神社が乗鞍岳の神霊を祀っている。その中でも板殿の伊太祁曽神社は、宝暦年間(1752年)や享和年間(1802年)などに本殿が再建され、明治44年(1911年)には近隣の小社を合併し現在の姿となった。さらに興味深いのは、この地域に古くから存在したという「日抱きの御魂鎮め(ひだきのみたましずめ)」という神秘的な儀式である。池のほとりに座り、水面に映る太陽や月をじっと見つめながら精神統一を図るという、自然崇拝を色濃く残した祈りの風習があったという。この儀式を行う池を中心として作られた神社を「日抱宮(ひだきのみや)」と呼び、かつては丹生川町一帯に複数存在していた。現在の伊太祁曽神社も、もとはこうした日抱宮の一つだった可能性があり、この場所が古代から続く自然信仰の拠点であったことを物語っている。そして現代までこのトチノキが残された理由は、地域住民が代々大切に守り続けてきたからに他ならない。境内の森は神聖な社叢(しゃそう)として伐採が控えられ、その結果、この巨木は数百年もの時を経て今も堂々と立っている。さらに市の指定天然記念物として行政からも保護されていることから、落雷対策や支柱補強なども行われていると考えられる。こうした活動は、単なる自然遺産の保護だけではなく、地元の人々に環境保護や郷土愛を育てるという側面もあるだろう。日本各地には栃の巨木にまつわる信仰や伝説が多く残る。例えば京都府綾部市の「千年トチノキ」には、飢饉を救ったという「栃神さま」の伝説があり、長野県木祖村の鳥居峠には子宝信仰につながる「子産みの栃」の伝説がある。栃の木に限らず、日本人は古来より巨木に神秘的な力や神の存在を感じてきた。伊太祁曽神社の杤の大樹もまた、そのような巨木信仰の典型例であり、人と自然が長い年月をかけて築いてきた信仰や文化の象徴である。杤の大樹を訪れる際は、ぜひこのような背景を心に留め、神社のご祭神だけではなく、この神聖な御神木にも敬意を払ってみてほしい。その堂々たる幹や枝葉を眺めていると、自然の持つ力強さや神聖さが、静かに心に沁みてくるに違いない。