金町駅近く、心癒すお寺。
金蓮院の特徴
金町駅から徒歩5分、散歩ついでに立ち寄れるお寺です。
三界万霊塔兼宝篋印塔があり、心が癒やされる空間です。
葵の紋や蓮の花の屋根瓦が美しい歴史を感じる場所です。
金町駅から葛西神社に向かう途中で見かけたので寄らせて頂いた。創建は戦国時代初期という。江戸時代後期編纂の「新編武蔵風土記稿」によると、往時は末寺37ヶ寺を数えたという格式のあるお寺らしい。水戸街道沿いにあるので、水戸徳川家の祈願寺でもあったということだ。
日本で古くから伝わる、呪文を念じてあげる。チチンプイプイ素敵な一年になぁれ~。皆これで、お金持ちになれるぞ!
散歩の途中で寄らせて頂きました🐺葛飾区の保存木が程よく配置されていて、素晴らしいお寺さんです。由来を見ると随分と地元の信徒さん達が、このお寺に携わってきて大切にされてきたお寺さん何だなと思いました。たまたまお会いした植木屋さんが、本堂の脇で松の根を持ち上げて育てており、なかなか面白いです。
山門を入ると、左側に大きな三界万霊塔兼宝篋印塔があります。全ての生きとし生けるものの霊を供養しつつ、これまでやってしまった罪科(つみとが)を赦す、いわば現当二世を救う塔といったところでしょうか。また江戸時代の文献にも記されたラカンマキ(羅漢槙)があります。現在葛飾区の天然記念物になっていますが、樹齢は四百年程というだけあって大変な巨樹です。うねりながら上へ上へ伸びている、そんな感じを受けました。それにしてもお寺に「羅漢」の木ですから、ちょうどいいですね。それで植えられたのかもしれません。また本堂を左に行ったところ、納骨堂の近くに愛染明王さまの石像(区の有形文化財)があります。一瞬、青面金剛さまかと思いましたが違いました。月待信仰(月の出を待ち、五穀豊穣・商売繁盛を祈る信仰)により造られた像で、やはり二世の安楽を願う目的があるそうです。お隣りには公園があり、憩いの場になっていました。
スズメバチが飛んでいた!去年も!時期には気を付けてください。
何度も行っていますが、屋根瓦に葵の紋、蓮の花の瓦が有りました。今は花の時期ではありませんが、春牡丹が綺麗です。黄色、赤、ピンク、白綺麗です。
清掃が行き届いていて奇麗で心が癒やされます。
落ち着くお寺さんですm(__)m
きんれんいんはJR 金町駅から北東へ岩槻街道に面した駅から徒歩5分位の位置にある真言宗豊山派の寺院です。境内には本堂、太子堂、客殿等あり葛飾区の天然記念物に指定されているラカンマキの大樹(樹齢400~450年)があります。大樹の高さは10メ-トル近く枝も大きく広がり、お寺を守っているようです。
| 名前 |
金蓮院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3607-3610 |
| HP |
http://www.tesshow.jp/katsushika/temple_ekanamachi_konren.shtml |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
散歩中に発見したお寺です。