安養山西念寺円乗院へ、しだれ桜と大黒天。
円乗院の特徴
畠山重忠創建、歴史あるお寺の魅力です。
与野七福神の大黒天が祀られています。
さいたま市のしだれ桜の名所として知られています。
三脚を使用しての写真撮影は禁止ですね。安養山 西念寺 円乗院真言宗智山派鎌倉幕府の武将・畠山重忠がさいたま市桜区道場に創建したものを、慶長の時代に当地へ移建した名刹。(桜区道場にある金剛寺から移転されたのかな?)山門の右側にある高さ30mの多宝塔は、日本で高野山金剛峯寺、根来寺に次ぐ3番目の大きさだそうです。円乗院の千代桜。
畠山重忠創建とありますが、畠山重忠が開基したのは鎌倉時代に桜区道場にあったものとされています。与野本町の円乗院は創建から約400年後の慶長年間に移築されたものだそうです。
初訪問。素晴らしい寺院。お参りさせて貰いました。
与野七福神の1つ大黒様がある寺院です。口コミには写真撮影禁止と書いていらっしゃる方もいますが、私が訪ねた時は3脚撮影禁止と書いてました。大黒様の前にはおりん賽銭箱がありお賽銭を入れるとお輪音がします。現代風な所もありますが本堂に手を合わせると心が安らぎます。枝垂れ桜が立派でした。春にまた訪れたいです。
近くに住んでますが、行く機会が無く今回、初めて訪ねて見ました。山門をくぐると趣きがある境内、さいたま市内にいながら旅気分が楽しめました。
とても立派な寺院です。セキュリティもしっかりしているのですが、悪く言えば商業的な感じがします。(笑)七福神の一つなので、行ってみて損はないと思います。
与野七福神の大黒天様は門をくぐって中程のところです。建造物が美しかったです。
さいたま市のしだれ桜の名所です。2022年3月28日に行くと満開でした。
与野七福神の大黒天です。平日の昼間に参拝した。子供の頃はなかった多宝塔を初めて境内で見た。
| 名前 |
円乗院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 7:00~17:00 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
〒338-0004 埼玉県さいたま市中央区本町西1丁目13−10 |
周辺のオススメ
目を引く寺院だったので訪問させていたはだきました。大黒様にお賽銭を入れたらチリーンと音が鳴りました。垂れ桜、咲いたら見事でしょうね~。