東京海洋大学の歴史、雲鷹丸。
雲鷹丸の特徴
明治42年(1909年)に建造されたバーク型帆船です。
東京海洋大学で使用されていた歴史的な練習船となります。
天王洲アイルから徒歩圏内に位置しアクセスが便利です。
2024年1月19日㈮入れないんだね(笑)一般開放すると、小さい子が登ると危ないから見張りが数人必要になるから仕方ないか。
昨日してなかったのに、今日はライトアップされてました。
天王洲アイルから近く、品川駅からも歩いて行けます。帆船の優美な姿に魅了されます。運河の沿道からの眺めです。
大学の敷地内じゃけぇ。入れんからねぇ(´Д`)ハァ…
おしゃれな天王洲アイル近辺で突然あらわれる、しかも陸の上にある大きな船。雲鷹丸という船のようです。天王洲アイルの水門からすぐのところにある大きな船です。カフェやレストラン、運河の散歩のついでに足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
5月末日コロナから解放され巷で人出が増え出した際に品川散歩通りすがり。敷地内には入れませんでしたが道沿いに雄大な姿を見させていただきました。帆船ってかっこいいですね。
近くで見て大きさに感動した。
大学のHPによると、明治42年(1909年)に建造されたバーク型帆船。明治42年5月から昭和4年(1929年)8月まで20年間にわたり33回の航海を行うとともに、捕鯨実習をはじめ、漁業調査、学生実習、漁撈技術・漁具開発等に多くの貢献をし、漁獲物処理では船上でのカニ缶詰製造に成功し、後の大型蟹工船の先駆けとなったそうです。毎年秋(11月初め頃)開催される学園祭では船に乗ることが出来ます。他に解放日があるのかどうか私は分かりません。普段は一般の人でも大学構内に入って近くから雲鷹丸を見ることが出来ます。
かっこよかった♪
名前 |
雲鷹丸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5463-0400 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

雲鷹丸は、かつて東京海洋大学で使用されていた練習船で、海洋学の学生たちが航海技術を学ぶための実習船として活躍しました。この船は、学生たちに実際の海上での経験を積む機会を提供し、多くの船員や海洋専門家を育成するのに貢献した歴史的な存在です。① ロケーションとアクセス雲鷹丸は、使用されていた当時、東京都内の越中島キャンパスに所属していました。最寄りの越中島駅から徒歩でアクセスできる位置にあり、多くの学生や関係者が日々通っていました。現在は展示されている場所を訪れるには、事前にその場所を確認する必要があります。② 施設とサービス雲鷹丸は、航海実習に必要な先進的な機器と設備を備えており、学生たちが実際の航海技術を学ぶのに適した環境でした。船は定期的にメンテナンスとアップデートが行われ、安全で最新の技術が導入されていたことで知られています。③ 見どころや魅力、歴史雲鷹丸の最大の魅力は、その船自体に秘められた多くの歴史と物語です。数多くの学生が訓練を積み、その後の海洋科学や航海におけるキャリアを築く基礎を学んだ場所として、大きな価値があります。また、船は多くの研究航海にも参加し、海洋調査やデータ収集にも一役買っていました。知る人ぞ知る情報雲鷹丸がかつて所属していた東京海洋大学では、船に関する特別展示やイベントが不定期に行われています。これらのイベントでは、雲鷹丸の歴史や航海に関連する貴重な資料が公開されることがあり、海洋学や船舶に興味がある人にとっては見逃せない機会です。また、船の模型や写真など、当時の航海を偲ぶアイテムも展示されることがあるため、訪問の際はこれらの展示をチェックすると良いでしょう。