歴史と共に感じる、正覚寺の癒し。
正覚寺の特徴
中目黒駅から程近い、歴史を感じる日蓮宗のお寺です。
江戸時代の元和5年に創建された四百年続く由緒ある寺院です。
境内には立派なお堂や幹太の銀杏があり、穏やかな時間が過ごせます。
人混みに疲れた時や、空を見たい時、癒されたい時にたまに来ます。今日は初めて猫ちゃんを見かけました♪いい事ありそう。
2023年1月3日参拝駅にほど近い大きなお寺です。日蓮像、布袋像、水かけ観音、お稲荷さんの鳥居一基などなど見どころ満載のお寺です。
4代藩主伊達綱村の生母である三沢初子が開基となり、元和5年(1619)に創建した日蓮宗のお寺です。境内には歌舞伎「先代萩」で有名な三沢初子の像があり、墓所には初子の墓も有ります。また、境内の鬼子母神堂の彫刻も見事です。山手通りと駒沢通りの交差点に在りますが、境内は静かです。
中目黒三丁目住宅街にある正覚寺、広めの境内には幹太の銀杏などの樹木が聳え、石碑、銅像、供養塔があります。櫓のような形態の見事な鐘楼、そして軒や梁に華麗な木彫が施された鬼子母神堂は見応えがあります。正覚寺は、玄和5年(1619)に創建された日蓮宗の寺院で、仙台伊達家との関係が深く、4代藩主の生母であった三沢初子の寄進で庫裡などが建立されたとのこと。墓地には三沢初子の墓があり、境内に初子の銅像が建てられています。正覚寺は長い歴史を有する古刹。
実相山正覚寺といい日蓮宗のお寺になります。御本尊は日蓮聖人奠定(てんじょう)の大曼荼羅です。伝教大師の御作と伝わる鬼子母神像(三沢初子の持仏)が、祈祷本尊として鬼子母神堂に祀られていて中目黒の鬼子母神と呼ばれています。法泉院日栄(寛永十一年:1634年寂)が開山、仙台伊達家四代藩主伊達綱村の生母である三沢初子が開基となり元和五年(1619年)に創建しました。正覚寺は日蓮宗不受不施派弾圧の影響を受けて、本寺であった碑文谷法華寺(現在の円融寺)が元禄十一年(1698年)に天台宗に改宗したことから山梨の身延山久遠寺へと本寺を改めています。正覚寺はまた仙台伊達家との所縁が深く、三沢初子が正覚寺住職四世日猷・五世日両上人に深く帰依していたため、諸堂の寄進を行ったと伝えられていて、三沢初子のお墓も正覚寺の境内にあります。正覚寺への入り口は二つあり山手通りに面しているのが正門で、駒沢通り面しているのが御成門です。
「東急線花御朱印巡り」の48寺社の一つとして参拝しました。境内の広い神社です。
立派なお堂です。御朱印も丁寧に対応していただきました。
中目黒駅から程近い、仏教の救いに、ふれられる空間です。
18日の鬼子母神大祭.コロナ感染収束、世界平和、を祈願。
名前 |
正覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3712-6797 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御会式参拝に来ました有難う御座いました。