歴史が息づく高輪の寺院。
東禅寺の特徴
日本最初のイギリス公使館跡がある歴史的なお寺です。
市街地にひっそりと佇む静かな雰囲気の参道が魅力。
江戸幕末期の動乱の舞台としても知られる貴重な建物です。
GWの日中に訪問しました。人は少なめで観光や写真撮影がしやすいです。入口の門を通ってから建物が見えてくるまでの草花で青々した石畳の通路がめちゃ良いです。癒されますね。草花で隠れ気味の水も良い雰囲気です。建物も立派で大きな鐘も五重塔もあります。寺の成り立ち等の細かい説明は、入口の石碑と立て看板に書かれているので、そちらを参照してもらえば良いかと思います。
攘夷派による襲撃を何度も受けた不運な歴史が残っている。さらに、イギリス公使館とされたことで檀家であった大名が離れて衰退するという憂き目に。妙心寺派の触頭となる程の有力な寺院としては不憫さが際立つ。
品川駅から程近い住宅街の中にこんな場所があったとは知りませんでした。三重塔もあるよ。
日本最初のイギリス公使館跡このお寺にイギリス公使館があったそうです。1609年に赤坂で創建後、1636年にこの地高輪に移ったそうです。当時は目の前が海(江戸湾)だったことから『海上禅林』とも呼ばれてました。高輪の静かな住宅に囲まれた境内には、鐘楼、三重の塔も建ち、とても静かなお寺です。
習慣となりつつある運動不足解消とダイエットを兼ねたお散歩です。休日となる今回のコースは高輪から品川方面経由で泉岳寺を廻るコースです。高輪公園から東禅寺という初めて歩きました!東禅寺は門前ですが、趣を感じました。機会があれば、もっと中に入ってみたいです(笑)追伸次のお散歩の途中に改めて立ち寄りました!門をくぐり、緑に包まれた道を歩いて行くと、そこには三重塔?が出現しました!品川にこんな場所が在るなんて知りませんでしたが、また立ち寄りたいですね(汗)そういえば、此処の一角で鯉のぼりプロジェクトなるものを見つけました!!
高輪保育園の方から行くのが一般的かと思うが、桂坂から階段を使って行く方法もある。静謐な場所、と言わざるを得ない。
緑も多くひっそりとしてます。
山門からアプローチ、からの三重塔も素晴らしいよね❗
海上禅林佛日山 東禅興聖禅寺。臨済宗妙心寺派別格本山。御本尊は釈迦如来。臨済宗妙心寺派江戸四箇寺の一寺。四箇寺残りの三寺は湯島の麟祥院、浅草の海禅寺、牛込の松源寺。
| 名前 |
東禅寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3473-3245 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
道を間違えて辿り着いたお寺。通り抜けが出来ない路地の突き当りにあります。歴史あるお寺のようでした。緑が素晴らしい。