スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
上官大蛇山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
上官大蛇山は、大牟田駅の南東900mほどの上官ロータリーに毎年7月になると設置されます。上官大蛇山『上龍会』は、上官町の商店街「上官中央街」の大蛇山として、昭和40年代に地域コミュニティの活性化や、こどもたち青少年の健全育成を目的として誕生しました。上官大蛇の特徴は、煙と火を吐くのはもとより、口から勢いよく「白い気焔(きえん)」を吹き出すのが特徴です。女踊り隊の参加も多いです。「大蛇山(だいじゃやま)」は、大蛇を模した製作物を飾り付けた山車に人が乗り、太鼓、半鐘などの樂(祭囃子)と共に街中を練り歩きます。大蛇の頭・尾を左右、あるいは上下に振り、花火・煙幕を取り付けて、火を吹いているように見せるところが特徴です。複数の大蛇山が向き合う競演は、数分間のうちに大量の花火・煙幕が使われ、大きな見所の一つになっています。大蛇は昔からの手法を受け継ぎながら、まつり当日までの数ヶ月間、毎年手作業で和紙・竹・藁などを組み合わせて頭・胴体・尾をご神体として作成し、山車に飾りつけられます。子供を大きく開いた大蛇の口内へ掲げる「かませ」という儀式があり、「かませ」を受けると子供たちは無病息災のご利益があるとされています。まつりが終わる夜は、氏子や子供たちによって大蛇の頭・胴体・尾を崩す山崩しが行われて、フィナーレを迎えます。崩した大蛇の部位は、持ち帰って軒先に飾ることで家内安全・無病息災の縁起物としてご利益があるとされています。