無料で学ぶ容器の歴史。
容器文化ミュージアムの特徴
東洋製罐グループが運営する無人ギャラリーで、容器の歴史を楽しく学べます。
旧日本軍の糧食複製がさりげなく展示されており、興味を引きます。
大崎や五反田の駅から徒歩数分でアクセスできる便利な立地です。
ヒトが科学と機械を用いて効率的に、より便利なものを作り出していく過程を楽しく学ぶことができました。今自分に何ができるのかを考えさせられます。
東洋製罐グループホールディングス株式会社が運営しています。缶、PETボトル、ガラスビンなど食品容器に関する展示が豊富でとてもわかりやすいです。この日は『超分別ごみ箱プロジェクト実行委員会』の展示があり、面白かったです。
オフィスビルの1階にある小さなミュージアムです。私達が普段何気なく使っている容器に関して、すごい技術の結集なのである、と知ることができる施設で、無料で見学できます。お子様も面白い展示があります。自動販売機でミュージアムグッズも購入出来ます。思わず栓抜きを買ってしまいました。ビルの地下は比較的リーズナブルな時間貸駐車場になっているので、こちらを利用するのもいいと思います。車椅子の方も問題なく利用できます。
平日の午後に訪問しました。ポップで明るい館内は、実際に触ったり、動かしたり体験しながら学習できます。クイズコーナーや、タッチパネルのごみ分別ゲームもあり楽しめました。入場料無料です。
ミュージアム・・・というより、展示コーナーくらいの規模感。ニッチだなァとは思ったが企画展もやっていたり、趣向としては面白い。もう一工夫あればもっと楽しいかも。入場無料。気楽に出入りできる雰囲気は○。
容器メーカーの企業博物館。入館料は無料。容器の歴史や機能についての展示がある。平日しか開いていないので、社会人には利用しづらい。
東洋製罐本社ビルの1階にある子供含む一般人向け包装容器のことがよくわかる小さな無人ギャラリー。小学生の夏休み自由研究のネタ探しに最適。企業の事業範囲の特性からか業界他社が強いパウチや紙パルプ素材を使った容器の紹介が少なめだが見応え十分。2022.夏時点ではコロナ対策のため万が一の連絡先シートの記入、検温、手指消毒、ビニール手袋の着用を行って入館する形を取っている。
容器メーカーが公開する企業博物館。容器という切り口が面白い。規模は小さいが無料で公開されているため、一見の価値あり。
旧日本軍の糧食(複製)が、さりげなく拝見できた。⊂(・ε・`)ノシ.:∴
名前 |
容器文化ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-4531-4446 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

片隅にある小さな博物館。わかりやすく展示してあり、大切な事を…教えてくれる素敵な空間。