二十二屋で歴史散策を!
笠原の庚申塔・供養塔の特徴
小川町笠原の石尊山登山口に位置する、歴史ある庚申塔です。
洞窟のような道ばたの岩壁に、庚申塔が並んでいます。
笠原地区での伝説がある、嫁の鬱憤ばらしの場所とされています。
小川町笠原地区の石尊山、官ノ倉山の登山口の入口にあります。
これを笠原地区では、二十二屋様と言い、嫁にきた女性の鬱憤ばらしの場所だったとか。
| 名前 |
笠原の庚申塔・供養塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
道ばたの岩壁に穴があり、庚申塔などが並んでいました。