散歩しながら楽しむ、備前渠鉄橋の魅力!
旧煉瓦製造施設 備前渠鉄橋の特徴
散歩にぴったりな旧煉瓦製造施設の雰囲気です。
裏手の隠れたスポットで静かな時間を楽しめます。
日本煉瓦製造株式会社の歴史を感じる場所です。
散歩に良いところです。
正式名称は、日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設 備前渠鉄橋。国の重要文化財。形式はポーナル型プレートガーダー橋(上路式、1スパン、全長15.7m)、煉瓦橋台。通称.上敷免鉄道(1975年廃線)が備前渠用水を跨ぐ地点に架けられた。この専用線は日本鉄道(現在はJR高崎線)の深谷駅へ直結し、日本煉瓦製造会社(創設者の中には地元出身の渋沢栄一氏)が製造したレンガの輸送に使われた。JR東京駅、日本銀行(旧館)、赤坂離宮(現.迎賓館)、立教大学、等の赤レンガは、この鉄橋を渡って輸送されたものである。との事です。
名前 |
旧煉瓦製造施設 備前渠鉄橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

場所は裏手になります。専用線跡は線路が撤去され遊歩道になっております。こちらは煉瓦づくりの小さな橋梁になっております。また、備前渠用水は世界灌漑遺産に登録されております。車で行かれる方は道が狭いですので注意が必要です。